ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
黃土高原の貧しい農村を変えたアルパカ飼育
|
· 2020-08-07 · ソース:北京週報 |
タグ: 貧困脫卻;動物;社會 | ![]() 印刷 |
可愛く大人しい性質のアルパカと、谷が縦橫に走る厳しい自然の黃土高原を結びつけて考えることは難しいだろう。しかし、山西省太原市陽曲県坪里村では、この南米原産の動物が貧困世帯に増収の機會を生み出し、川上から川下に至るまで産業チェーンの発展をもたらしている。わずか數年間で、アルパカの飼育によって村のインフラは整い、グルメや宿泊、農家體験などのサービスを提供する「農家楽」がオープンし、村民たちの懐も暖かくなった。
陽曲県の七峰山栽培?養殖有限公司の飼育拠點で日向ぼっこをするアルパカの群れ(寫真=新華社提供)
「もし以前のように出稼ぎに出ていたら、今年の収入は影響を受けていたでしょう」。アルパカに餌をやりながらそのように語る54歳の李金拴さんは現在、飼育拠點の正社員であり、アルパカの餌やりと掃除が毎日の仕事だ。月収は2700元で、新型コロナウイルスによる肺炎の対策期間中も影響を受けなかった。
陽曲県の山岳地帯は海抜が高く、霜の降りない期間が短いためアルパカの飼育に適しており、そのうえ牛や羊などに比べて植生に與える被害もより少ない。2014年に設立された七峰山栽培?養殖有限公司は現在2カ所の飼育拠點で2000頭余りのアルパカを飼育しており、全國20以上の省?直轄市に顧客を持つ。しかし、これまでの會社の発展は順風満帆ではなかった。
中國國內には大規模なアルパカ飼育の前例がなかったことから、會社は飼育を始めるやいなや経験と技術不足という問題に直面した。飼料の配合比をどのようにするか、病気になったらどうやって治すかなど問題が次から次へと発生し、一時はアルパカの赤ちゃんの生存率が50%前後にまで落ち込む事態となり、會社の発展は順調にはいかなかった。
同社の責任者である鄧昕氏は軽々しく諦めることはなく、山西農業大學の董長生教授がアルパカの研究に攜わっていることを知ると、彼女は自ら連絡を取り、専門家の提案のもとで絶えず飼料の配合比を調整し、學習力と研究力がより優れた獣醫も招いた。そして2017年、ついに南米原産のアルパカは黃土高原の環境に適応できるようになった。
「アルパカの飼育は私たちの村を変えました」と坪里村の李秀竜村民委員會主任は語る。飼育拠點の設立以降、50人を超える現地の貧困世帯の人々に職をもたらし、1人當たり年間2萬元前後の収入増となった。そのほか、わらの買い上げや「農家楽」を通じ、間接的に500人以上の雇用を生んだ。2018年末には村全體の貧困脫卻を実現し、翌年には村民の1人當たりの可処分所得が5000元を突破した。
現在、陽曲県には七峰山栽培?養殖有限公司のようなリーディングカンパニーが11社ある。村民たちは農民だけでなく、労働者の仕事もでき、さらに「農家楽」の経営者になることもできる。
現在、陽曲県ではすでに92%の貧困世帯が「リーディングカンパニー+合作社+貧困世帯」という方式を通じて産業発展に參加しており、これらの企業によって4300人余りの貧困人口に増収の恩恵が及んでいる。
「北京週報日本語版」2020年8月7日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號