ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
中國においてトランスナショナル教育は留學の「代替品」になるか?
|
· 2020-07-21 · ソース:人民網 |
タグ: 教育;留學;社會 | ![]() 印刷 |
新型コロナウイルス感染拡大などの影響で、海外に留學する予定だった學生らの間で、中國國內にいながら「留學」できる「中外合作弁學(中國と外國教育機関によるトランスナショナル教育)」に注目が集まっている。中外合作弁學は、一部の人の期待通り、留學の「代替品」になり得るのだろうか?中國青年報が報じた。
中外合作弁學とは、中國の教育機関と、外國の教育機関が、法律に基づいて、中國國內で提攜し、中國人學生を主な入學募集対象とした教育活動を指す。學校経営のスタイルとしては、「中外合作弁學機関」と「中外合作弁學プロジェクト(學科)」の2種類がある。
中外合作弁學が留學の「代替品」になるかを論じるためには、まず、「教育のクオリティ」という重要な要素を考えなければならない。
報告によると、1995年に「中外合作弁學暫定規定」が発表されて以來、中外合作弁學機関またはプロジェクトは、急速な増加を実現している。2019年末の時點で、中國全土の大學600校余りが、中外合作弁學機関?プロジェクトを実施している。「雙一流(世界一流大學?一流學科)」建設大學137校の中外合作弁學機関またはプロジェクトの実施率は86%以上に達し、そのうち、提攜する外國側の高等教育機関の約20%がQS世界大學ランキングトップ200にランクインしている。
中國教育在線がこのほど発表した學部レベルにおける中外合作弁學をめぐる統計報告によると、近年、中外合作弁學の発展は「クオリティの向上の段階」に突入している。また、中外合作弁學プロジェクトの就職データは目に見えて向上しており、就職率と就職の質が右肩上がりとなっている。特に、出國して進學する面で優位性を誇り、卒業生の多くが國外の一流の大學に進學している。北京のある「雙一流」建設大學の中外合作弁學機関の2019年度卒業生の狀況を例にすると、提攜先の高等教育機関の修士課程に進學する學生の割合が56.6%に達し、他の國の高等教育機関に進學する學生の割合も34%に達している。
また、保護者と學生が海外留學と比較する際には、中外合作弁學の學費も重要な要素となっている。
報告によると、中外合作弁學プロジェクトは中國國內の普通の大學の學科の學費より數倍高い。中外合作弁學プロジェクトの學費は、機関所在地や提攜相手の高等教育機関、學科などによって、大きく異なる。
具體的に見ると、中外合作弁學プロジェクトの學費は、年間1萬5000-10萬元(1元は約15.33円)で、ほとんどが2-4萬元となっている。報告は中外合作弁學の學費が高い理由について、通常、學費が安い合作弁學プロジェクトのほとんどは國外の教材を採用し、國內の教師をメインに授業を行っているのに対して、學費が高い中外合作弁學プロジェクトは、外國人教師の割合が高く、國際教育により近くなっていると説明している。
中外合作弁學プロジェクトまたは機関の學費は高いほか、入學合否のボーダーラインを見ると、ほとんどの中外合作弁學プロジェクトが、非中外合作弁學プロジェクトより低くなっている。ただ、その差は少しずつ縮まってきている。
報告は、「中外合作弁學プロジェクト及び機関(非獨立法人)が受け入れる學生のレベルが高くなってきていることは、受験生や保護者が中外合作弁學のクオリティを認めるようになってきていることを示している」と分析している。(編集KN)
「人民網日本語版」2020年7月21日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號