ホーム >> 社會(huì) >> 本文 |
|
2019年の中國(guó)の大學(xué)生就職報(bào)告発表 「民生関連業(yè)種」への就職が増加
|
· 2019-06-14 · ソース:人民網(wǎng) |
タグ: 就職;民生;社會(huì) | ![]() 印刷 |
同報(bào)告は中國(guó)の第三者調(diào)査機(jī)関?麥可思(マイコス)研究院が作成し、これまでにすでに11年にわたり発表している。最新報(bào)告によると、2018年度の大卒者の就職率は91.5%となっている。そのうち、學(xué)部卒業(yè)生の就職率は91.0%で、2014年度に比べ1.6%低下した。また高等職業(yè)學(xué)校と高等専門(mén)學(xué)校にあたる「高職高専」卒業(yè)者の就職率は92.0%で、2014年度に比べ0.5%上昇した。
2018年度の學(xué)部卒業(yè)生の就職率が一番高い學(xué)科は工學(xué)で、その次は管理學(xué)、一番低かったのは法學(xué)だった。就職率トップ3の専攻はソフトウェアエンジニアリング、エネルギー?動(dòng)力エンジニアリング、エンジニアリング管理だった。2018年度の「高職高専」卒業(yè)生の就職率が最も高かった専攻は生物化學(xué)と薬品系で、続いて公共事業(yè)系、材料?エネルギー系となっている。なかでも就職率が最も高かった専攻は食品薬品管理系だった。
また、民生に関わる教育と醫(yī)療サービスへの卒業(yè)生の就職が特に増加した。2018年度學(xué)部卒業(yè)生の就職率が最も上昇した業(yè)界は「小中學(xué)校及び教育サポート機(jī)関」で、その就職率は12.7%だった。また就職率の上昇が比較的大きかった業(yè)界としてはほかに「情報(bào)伝達(dá)、ソフトウェア及び情報(bào)技術(shù)サービス業(yè)」と「醫(yī)療と社會(huì)看護(hù)サービス業(yè)」だった。2018年度「高職高専」卒業(yè)者の就職率が最も上昇した業(yè)界は「プレスクール?小學(xué)校?教育サポート機(jī)関」で、その就職率は6.6%だった。
また近年、學(xué)部卒業(yè)生の北京、上海、広州、深センの4つの一線(xiàn)都市における就職率は2014年度の25%から2018年度は21%まで減少しており、新一線(xiàn)都市における就職率は2014年度の22%から26%まで上昇した。卒業(yè)してすぐに北京、上海、広州、深センで就職した卒業(yè)生のうち、3年以?xún)?nèi)に離職する比率の上昇が顕著で、2011年度の18%から2015年度には24%まで上昇している。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫(xiě)真の無(wú)斷転載を禁じます。
住所 中國(guó)北京市百萬(wàn)荘大街24號(hào) 北京週報(bào)日本語(yǔ)部 電 話(huà) (8610) 68996230
京ICP備08005356號(hào) 京公網(wǎng)安備110102005860號(hào)