ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
こまめに電源オフ?料理注文はほどほどに?歩いて移動 エコなライフスタイルの実踐者増える
|
· 2019-06-14 · ソース:人民網(wǎng) |
タグ: 生態(tài)環(huán)境;環(huán)境保護(hù);社會 | ![]() 印刷 |
回答者の約9割は、「希少な野生動植物または関連製品を購入?使用?食用しない」、「電燈や電気製品のスイッチをこまめに切ることを、常にまたはほぼ実踐している」と答えた。また、「外食時には、注文する品數(shù)をほどほどにするあるいは殘った料理は持ち帰る」ことを?qū)g踐していると答えた人は7割を上回った。「ほとんど、あるいはめったに花火?爆竹で遊ばない」は約7割、「常に、またはほとんど、歩行?自転車?公共交通機(jī)関で移動している」は6割以上を、それぞれ占めた。伝統(tǒng)的な祝祭日の習(xí)慣や日常のライフスタイルにおいて、環(huán)境保護(hù)の理念にマッチしない行動や習(xí)慣は、すでに改められつつあり、エコなライフスタイルが次第に人々の心に深く浸透している。
報告によると、回答者の5割以上が「買い物をする時はいつもエコバッグを持っていかない」、4割以上が「エコ製品や耐用性の高い製品を選ぶようにして、使い捨て製品や過度にパッケージを施された商品は買わない」といった行為はまだあまり浸透しておらず、「モノをリメイクする、交換する、寄贈するあるいは利用されていない物品を売買することは、実際には少ない」と答えた人も8割近くに上り、「自分はごみの分別がきちんとできていないと思う」とした人は約7割に達(dá)した。生態(tài)環(huán)境部環(huán)境?経済政治研究センターの呉舜沢主任は、「これらの面の人々の生態(tài)環(huán)境をめぐる行為には、まだ大きな改善の余地がある。調(diào)査回答から浮き彫りになった個人の意識、政策?制度およびプラットフォーム?ルートなどの面を切り口として、ターゲットを絞った改善に取り組む必要がある」との見方を示した。
今回の調(diào)査は、全國國民の生態(tài)環(huán)境行為に対して実施された初めての客観的で大規(guī)模な徹底調(diào)査となった。調(diào)査報告は、「國民の生態(tài)環(huán)境行為規(guī)範(fàn)(試行)」の內(nèi)容と國民の生態(tài)環(huán)境行為を1項(xiàng)目ずつ照らし合わせ、感知?知識?意識?行為の4指標(biāo)に対するアンケート案を作成し、さまざまなグループに対してオンラインによるアンケート調(diào)査を集中的に展開し、1萬3086件の有効アンケート回答を回収した。(編集KM)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年6月13日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號