ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
「粉蝋箋」 清代末期に失われた技術を復活
|
· 2019-05-27 · ソース:北京週報 |
タグ: 無形文化遺産;安徽省;社會 | ![]() 印刷 |
安徽省巣湖市黃麓鎮には紙加工技術伝習基地があり、そこは長年「粉蝋箋」の制作と伝承に盡力してきた。「粉蝋箋」は唐代に始まり、制作技術が複雑であり高価な素材が使われることから長い間、皇帝一家御用達の品だった。しかしその制作技術は清代末期に失われてしまっていた。
黃麓鎮に住む劉靖さんは幼い頃から紙の加工技術を學び、數年にわたる試行錯誤の末、1997年に「粉蝋箋」制作の伝統技術を復活させることに成功した。また紙加工技術伝習基地を著実に作り上げていき、「粉蝋箋」の制作と伝承に従事してきた。
「粉蝋箋」を制作する際、染色や金粉を蒔くなどの様々な工程を経て原紙を加工紙にする。それは書きやすくし、蕓術性や文化的価値を高めるためだ。2008年、劉さんが伝承する「紙箋加工技術」は第2期國家級無形文化遺産リストに登録された。また2018年に劉さんは國家級無形文化遺産代表プロジェクト「紙箋加工技術」の代表伝承人として認定された。(寫真は全て新華社の劉軍喜記者が撮影)
完成した「粉蝋箋」を持つ劉さん
絵を描く工程
234次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號