ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
世界人口は2050年に98億人 高齢化進み生態系に脅威
|
· 2018-07-17 · ソース: |
タグ: 高齢化;生態環境;社會 | ![]() 印刷 |
▽生態環境への脅威が増大
物理學関連の情報サイトPhys.orgがこのほど指摘したところによると、人口の持続的増加が地球に極めて大きな負擔を與えるという。長年にわたり、人類は帯水層、氷床、肥沃な土壌、森林、漁業資源、海洋なども含めて、地球の枯渇性資源(再生不能資源)の「備蓄殘高」を利用し続け、資源を消費し、資源を汚染してきた。
豊かな國の消費が人口數と釣り合っていないということがある。環境シンクタンクのワールドウォッチ研究所が提供したデータをみると、生活のニーズを満たすには、地球上のすべての人に1人あたり1.9ヘクタールの土地が必要だが、米國人は平均約9.7ヘクタールを利用している。米國人が標準とする生活を送るなら、地球が養える人口は最大でも現在の約5分の1の15億人だけだという。
水も非常に重要だ。生物學の観點からみると、成人1人あたりの一日の必要量は1ガロン(約3.7~4.6リットル)だ。だが2010年現在で米國人は3550億ガロンを消費し、1人一日あたり1000ガロンを消費した。このうち半分は発電に、3分の1は灌漑に利用され、約10分の1が風呂やトイレ、洗濯と調理、芝生の水やりなど家庭で利用された。
世界保健機関(WHO)が提供したデータでは、世界の水の総供給量(淡水湖と河川を含む)は約9萬1千立方キロメートルに上る。現在、世界では21億人が安全な水を飲むことができず、45億人が管理された衛生施設を持たずにいる。工業化を果たした國であっても、水源が病原體、肥料、殺蟲剤、重金屬などで汚染される可能性がある。
人為的な要因による気候変動はすべてを圧倒する脅威であり、人口増加がこうした脅威を助長することは明らかだ。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予測では、今世紀中の地球の溫度上昇を2度以內に食い止めるという目標を達成するには、50年までに溫室効果ガスの排出量を40~70%削減するとともに、2011年までにほぼゼロにしなければならない。IPCCは、「地球という観點からみると、経済と人口増加が引き続き化石燃料の燃焼により生じる二酸化炭素排出量増加の最も重要な原因になる」との見方を示す。(編集KS)
「人民網日本語版」2018年7月16日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號