中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
  • descriptiondescription
人工知能時代、多くの人間が不要になる?
  ·   2017-02-10  ·  ソース:
タグ: 科學技術;人工知能;社會
印刷

科學技術の進歩によって、新しい業種が次々と現れ、雇用機會も増えるだろう。

イスラエル人歴史學者のハラリ氏は新著『ホモ?デウス』で人類社會の発展について大膽に予測し、同書は「タイムズ」など複數のメディアから年度最優秀書籍に選ばれた。ハラリ氏はこのほどインタビューに応じた際、「現在開発されている人工知能(AI)技術は車の運転や病気の診斷など多くの分野で人間を超えるだろう。將來、數多くの仕事は知能機械に取って代わられ、數十億人は役に立たない『不要層』になるだろう」との見解を示した。

筆者は「人工知能技術が多くの分野で人間を超える」という観點には賛成しているが、「數十億人は『不要層』になる」という論斷には賛成できない。ハラリ氏が言う「不要層」は実際には「失業者層」のことだ。

歴史から見ると、人類社會の発展につれて、科學技術がますます進歩し、機械化、オートメーション化のレベルも高まってきた。では、失業率がますます高くなっただろうか。明らかにそうではない??茖W技術の進歩によって、新しい業種が次々と現れ、雇用機會も増えていくからである。例えば、時計は夜回りを失業させたが、時計業に従事する人はそれまでの夜回りよりずっと多くなっている。

米國を例にすると、1930年代初めの「大恐慌」期に、米國の人口はわずか1億2000萬人だったというのに失業率が20%以上に上ったことがある?,F在の米國人口は3億2000萬人であるが、失業率はわずか4.8%だ。世界全體では、200年前の人口は10億人しかいなかったが、機械化、オートメーション化のレベルが200年前より大幅に高くなった今、世界人口73億人のうちの大半は余分なのか。もちろんそうは言えないだろう。

古代では、農業人口は総人口の90%以上を占めていたが、それでもしばしば飢饉が起きていた。社會経済の発展につれて、農業人口の割合がどんどん減っていく。経済が発達した米國では、総人口に占める農業人口の割合は2%足らずだが、それですべての米國人を養えるだけでなく、大量の農産物を輸出している。古代人はおそらく農業人口がこれほど低い割合にまで下がるとは想像できなかっただろう。

技術の進歩は往々にして労働力を解放する。だがそれは労働力が余分になるということではない。そのため、労働力は古い産業から新しい産業に絶えず移っていく。農業技術の進歩によって、大量の農村余剰労働力が農業生産から離れ、製造業に移った。また工業技術の進歩で、大勢の労働者が製造業から離れ、第三次産業に移った。農業に従事しないことが失業を意味するわけではない。製造業やサービス業に従事することができるからだ。同様の理由で、仕事が人工知能に取って代わられた場合も、他の職業に従事することができるのである。

人間が満腹になることだけで満足するのであれば、全世界でごく少數の人が農業生産に従事するだけで世界中の食料問題を解決できる。その場合世界のほとんどの人は「不要層」になる。しかし、「生きるために食べるが、生きているのは食べるためではない」という言葉もある。

人工知能の発展につれて、將來大勢の人が科學研究、創造?発明、文化?教育、蕓術に従事するようになると予測することができる。特に、知能ロボットの開発、製造、販売、管理は一大産業になる可能性がある。將來、ますます多くの肉體労働集約型産業は知能労働集約型産業にアップグレードすることになる。

機械は人間の一部の肉體労働に取って代わり、人工知能は一部の頭脳労働に取って代わる。人は萬物の霊である。人間が人工知能を創り出したのであって、人工知能が人間を造ったのではない。人間が自暴自棄になる理由はないし、またその必要もない。(何亜福)

「北京週報日本語版」2017年2月10日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: