中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
  • descriptiondescription
中國のネット民、「毎日1-3時間攜帯で閲読」7割超
  ·   2016-05-16  ·  ソース:人民網
タグ: デジタル;ネットワーク;社會
印刷

北京師範大學新聞伝播(ジャーナリズム?コミュニケーション)學院は、このほど開催された「中國文化ネットワーク伝播トップフォーラム」において、「2016年中國ネット民デジタル閲読狀況調査報告」を発表した。報告から、中國人の閲読習慣と閲読行為には、大きな変化が生まれていることが明らかになった。ネット民の7割以上は、「毎日攜帯端末で1時間から3時間閲読する」と答えた。また、Kindle端末など専用の電子書籍リーダーを利用して、毎日3時間以上読書をするという人も多かった。人民日報が報じた。

デジタル閲読のコンテンツの出所については、「微信(Wechat)公式アカウントの情報あるいはモーメンツでシェアされたもの」が51.8%と過半數を占めた。続く第2位は「ブラウザのウェブサイト」で約30%。性別による違いを加味すると、男性は、「ニュースアプリ」、女性は「微信や社交アプリ」と「文學サイト」が多かった。

閲読の今後については、回答者の62.7%は、「デジタル閲読は、遅かれ早かれ、紙による閲読に取って代わるだろう」と予想、一方、「デジタル閲読が紙による閲読に取って代わることはあり得ない」と答えた人は37.3%だった。このほか、年齢が若くなればなるほど、「デジタル閲読が紙による閲読に取って代わる」と考える傾向が高くなった。回答した20歳以下のネットユーザーのうち、「デジタル閲読は、遅かれ早かれ、紙による閲読に取って代わるだろう」と答えた人は82.9%に達した。(編集KM)

「人民網日本語版」2016年5月16日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: