中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
中日観光交流の第一線を楽しく走る「パイオニア」
  ·   2022-11-17  ·  ソース:人民網
タグ: 観光;青少年;中日交流
印刷

中國駐東京観光代表処(以下、「代表処」)が主催する中日國交正常化50周年を記念するマラソンイベント「2022美麗郷村—中日青少年ファンラン大會」が今年6月18日、山梨県甲斐市で開催された。

イベントでは、積極的に働く代表処の職員、山田亜美さんと中國人の李想さんの姿があった。

新型コロナウイルス感染拡大を克服して中日青少年の距離縮めるイベントを開催

2022年6月、「2022美麗郷村—中日青少年ファンラン大會」で働く山田亜美さん(撮影?呉穎)。

2019年に代表処に就職した山田さんは、新型コロナウイルス感染癥が拡大すると、その活動が大きく制限されるようになってしまったと話す。それでも、中日國交正常化50周年という記念すべき節目を迎え、「ファンラン大會」のような中日青少年交流活動を開催することには大きな意義があるため、新型コロナウイルス感染拡大が徐々に落ち著き、日本政府が各種制限措置を解除したのを受けて、代表処は直ちに準備に著手し始めたのだという。

2022年、「2022美麗郷村—中日青少年ファンラン大會」のSNSを使った宣伝について話し合う山田亜美さん(寫真左)と李想さん(寫真右、撮影?青城)。

感染防止を心掛けながら、同時に中國と日本の青少年の距離を縮めようと、山田さんは、実施を請け負う旅行會社と話し合いを重ね、プランを調整したほか、実地調査のために山梨県に何度も足を運んだ。

一方、新型コロナウイルス感染拡大の影響で日本訪問の「計畫倒れ」を何度も経験し、2021年11月にやっと訪問が実現した李さんにとって、「ファンラン大會」開催のハードルはこれまでになく高いものだった。「小學生を含む約100人が參加する大會の安全を確保しなければならず、主催者となっている代表処は、これまでにない試練を経験した。往復4キロもないコースであるものの、県道や市道、私道などがあり、その使用許可を警察に申請する必要があったほか、近所の住民とも交渉しなければならない。短期間のうちに、準備を全て済ませるために、代表処の職員は多大な努力を払った」と振り返る。

中日の青少年の相互理解を深める意義

観光業務の第一線で働く「90後」(1990年代生まれ)の若者である山田さんと李さんは、「ファンラン大會」開催の意義にそれぞれの思いを抱いている。

山田さんは、「父親が中國人、母親が日本人で中日両國の文化の中で育ったので、些細な誤解が偏見となってしまわないように、中日両國の民間交流を深める必要があると強く感じている。日本の青少年は、中國に対して大人よりも良いイメージを持っている。青少年は一般的なメディアの情報より、SNSや中國に実際に行ったことがある友人の感想を通して、中國について理解している。青少年はそのような情報にとても敏感だ。そのため、一人でも多くの日本の青少年が中國に旅行に行くよう働きかけたり、SNSで中國旅行の情報を宣伝したりすることは、彼らが中國に対する理解を深め、中國に対するイメージを改善する助けとなると思う」と語る。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

違法和不良信息舉報電話:86-10-68357014

中國語辭書: