ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
【40代から始める日本人の中國生活の記録】「寢そべらない」中國の人々
|
· 2022-10-27 · ソース:北京週報 |
タグ: 若者;ライフスタイル;中日交流 | ![]() 印刷 |
日本には中國に対してさまざまな思いを持つ人々がいる。好意的な人、特に思い入れのない人、嫌う人などスタンスは異なれど、いずれの層にも共通しているのは中國に対して何かしらの関心を抱いているということだ。やはり需要があるせいか、中國関係のニュースが日本で報じられない日は基本、ないと言っていい。その中には冷靜な分析や議論もあるが、どうしても目立つのは強い見出しで人々を煽り、誇張や誤解などを含む報道だ。いわゆる「飛ばし記事」というものだが、それらは日本人の中國理解にかなりの悪影響を及ぼしている。
また、中國で起きている事象を紹介する際、針小棒大に報じる姿勢もしばしば見られる。実際にはごく限られた範囲の中での出來事であるにも関わらず、それが中國全體で広く見られるものであるかのように伝えてしまう。その代表的な事例の一つとして、「躺平」という言葉がある。日本語に訳すと「寢そべり」、つまり中國の若者の中には頑張るよりもぐうたら過ごすことを選ぶ人々が増えているというのだが、筆者は中國に暮らす身として、この言葉に違和感を覚える。「いや、中國の人々って寢そべるどころか、じっとしていられないほどアクティブなのだが」と思ってしまうのである。
あたかも中國の若者の一部、もしくは大部分が「躺平」を志向しているような日本における一部の論調には、數々の問題があると考える。その理由として、まず第一に挙げられるのは中國の人々の気質を理解していない點だ。中國が豊かになり、中には仕事をしなくても暮らせていける人だっているのは事実。実家が裕福で若くしてマンションを持っている人は自分の周囲にもそこそこいるが、だからといってもう働く必要はないなどとして仕事を辭める若者はまれである。中國の人々の多くは、そういう生き方では満たされないのだ。
自分がこちらに來て驚いたことに、とにかく共働きの夫婦が多いということがある。特に専業主婦の女性が日本に比べ、格段に少ない。むろん、経済的な理由もあるし、夫も子育てを手伝うのが當たり前という文化が根付いていることもあるが、それ以上にいろいろな人から話を聞いて感じたのは、家に閉じこもって旦那の稼ぎに頼る生き方では、自分の価値を発揮できないと考える女性が多いことだった。同様の考えで、たとえ親からの援助で暮らせていける人であっても、何かしら勤め仕事なり自分の商売なりをやろうとする。むろんそういう人ばかりでなく、いわゆるニート生活にどっぷりハマる人だっているだろうが、自分がこれまで見てきた範囲で言えば多くない。
もう一點、「躺平」が社會現象ではなくあくまで特殊な事例に過ぎないと思うのは、これがあくまで一部の人々によってネットに吐露された淡い願望に過ぎず、実行している人は少ないと考えるからだ。中國は経済発展を遂げ、世界最大の中間所得層を擁する國となったが、だからと言って誰も彼もが寢そべって暮らせるほど余裕があるかといえば、そうではない。社會の大部分を占める普通の家庭で「躺平」をやるとなれば、當然自宅暮らしで引きこもりニートとなるわけだが、それを許すほど中國の親は甘くない。最近は人々の考え方にも変化があるとはいえ、こちらではまだまだ社會に出て、結婚して子どもを持ち、やがては老いた親を養うという伝統的観念が強い。それを真っ向から否定する生き方をわざわざ自ら選択するのは限定的なケースだろう。
さらに付け加えるとしたら、中國で寢そべりブームなどという報道には、自國との比較という視點が欠けていると感じる。仕事や學業のプレッシャーで時には休みたい、家でゴロゴロして暮らしたいと考えるのは、言ってしまえば人間としてごく普通のことである。だが、心の中にふとそうした思いが浮かんだとしても、実際には社會で生きていく以上、ほとんどの人々は生活のため、家族のため、はたまた自分の願いを葉えるために頑張るものである。むろん、中にはそれを実踐してしまう人もいるわけだが、その比率は明らかに日本の方が大きいのではあるまいか。わざわざ出世して余計な責任を抱え込みたくない、仕事は適當に済ませて自分の時間をより大事にしたい、結婚なんかしないで生涯気楽に暮らしたいーーこういう考えを持つ日本の若者は少なくないどころか、かなり前から相當數見られる。筆者の知り合いの中には「働くことは罪である」などと開き直って生涯ニートを貫き通そうとする人もいたが、それは例外中の例外にしても、寢そべり志向という點では日本の方がはるかに深刻であると思わざるを得ないのだ。
総じて言うと、今の中國を表すキーワードは「躺平」ではなく「奮闘」である。困難にめげることなく、目標に向かって突き進む。そのエネルギーの源泉は、より良い暮らしを享受し、充実した人生を送りたいという切なる思いであり、より強く、より豊かで、より世界に誇れる國を皆でつくり上げようとする願いに他ならない。
最後に筆者の私見を述べれば、「躺平」などという生き方は実につまらないものである。何しろ東南アジアの某所で1年ほど経験したことがあるので自信を持って言えるのだが、最初は気楽だと思っても數カ月もすれば完全に飽きる。やることがなさすぎてむしろ情緒不安定になり、悩みがないことが悩みになるのである。たとえ大変でも自身の努力によって何かを成し遂げてこそ、日々は充実したものとなる。人生の喜びは奮闘の中にあることを、われわれは心に刻まなければならない。
「北京週報日本語版」2022年10月27日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號
違法和不良信息舉報電話:86-10-68357014