ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
経験と知識頼りに中國で「探す、見つけ出す」を続ける
|
· 2020-12-21 · ソース:人民網 |
タグ: ホテル;観光;中日交流 | ![]() 印刷 |
プライベート=MUJI?
「シンプルな暮らしを目指しているが、まだまだ部屋に物は多いし、片付けが苦手」とする濱岸さんだが、小ざっぱりした感じのファッションから、週末によく行くという行きつけのカフェもシンプルで、なんとなくMUJIテイストを醸しだしている。ロフトのような造りのちょっと奧まった席に座り、美味しいコーヒーとお気に入りのパンを食べながら、仕事をしたり、カフェにあるAIを利用した革新的なサービスなどを新たなアイデアの參考にしたりするのだという。
このようにすっかり中國の暮らしに馴染み、満喫しているように見える濱岸さんだが、留學當初は、北京のことなどわからないまま訪中したため、様々な苦労やトラブルなども體験済み。それでも、北京で一番好きな場所は?という質問の答えは、「留學時代を過ごした思い出の場所、五道口」だった。
原點のような場所=五道口
留學先の北京林業大學からほど近い場所にある五道口は、北京の大學が集中している海淀區にあり、周囲には留學生も多い清華大學や北京語言大學などがあるため、90年代から學生向けの韓國料理や日本料理のレストランが軒を連ね、手頃な値段でそこそこオシャレなファッションも手に入れられる人気の街だった?!袱い恧螭室馕钉撬激と毪欷细駝e。今でも五道口と聞くと、當時のホームシックになった思い出や、修士論文のプレッシャーで押しつぶされそうになった日がフラッシュバックのようによみがえる」と話す濱岸さん。でも実はもうずいぶん長いこと五道口には行っていないのだという。
留學時代の濱岸健一さん(ご本人からの提供)。
そんな「原點のような場所」を、一緒に訪ねてみることにした。新型コロナ感染対策の関係で、殘念ながら大學構內に入ることはできなかったが、正門から見える校舎や宿舎を指さし、當時を振り返る濱岸さん。同大學初の外國人留學生だったということもあり、様々な手続きに苦労したこと、教員や同級生に白酒(バイチュー)をたくさん飲まされ、擔がれるようにして宿舎に戻ったこと、エレベーターの無い6階の部屋から、洗濯物を手に上り下りしたことなど。大學から五道口に向かう道をそぞろ歩きながら、話していくうちに、濱岸さんは時に笑顔を浮かべ、時に目の前に広がる風景との違いに驚きながら、久方ぶりの「原點」を楽しんでいた。
前のページへ13次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號