中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
第3回輸入博 高品質の製品を通じて中國社會への貢獻を目指す日本企業
本誌記者?植野友和  ·   2020-11-10  ·  ソース:北京週報
タグ: 輸入博;日本企業;経済
印刷

日本は中國に先駆けて発展を遂げ、環境汚染や少子化などさまざまな社會問題に直面してきた。その中でも最も深刻で、今日においても解決されていない問題が高齢化だ。世界一と稱されるほどの超高齢化社會を迎えている日本と同じく、近年目覚しい発展を遂げている中國でも高齢化は大きな社會問題となっており、中日間ではこの共通課題に関する協力も進められている。 

高齢化が深刻な分、日本では福祉や介護、アンチエイジングなど、お年寄り向けのさまざまな製品やサービスで強みを持つ。第3回中國國際輸入博覧會の會場では中國のシニア層をターゲットとした商品が多く見られたが、そのうちの1社であるNeU 日立高新技術(上海)國際貿易有限公司の中谷亮太営業第一課経理は次のように語る。

NeU 日立高新技術(上海)國際貿易有限公司のブース

「われわれのサービスはセンサーを使って脳血流を測る製品と、脳トレのアプリになります。中國は日本同様に高齢化が進んでおり、これから弊社の商品がターゲットとするお年寄りがますます増えていくことが予想されます。今回の輸入博では國を挙げて輸入を促進する政策が打ち出されていますので、この機會をぜひ活用させていただきたいと考えています」 

同社の製品は脳の活動狀況をリアルタイムでチェックし、楽しみながら脳の老化を防ぐ、いわば、「脳のフィットネスマシーン」。今回の出展は中國市場に商機を見出したことはもちろんだが、日本の脳科學研究の知見と技術によって中國のお年寄りの老後をより明るく、豊かなものにしたいという願いがあればこそだ。 

また、シニア向け市場に限らず、日本にはこれからの中國社會でニーズが高まると予想されるさまざまな業種において、強みを持つ企業がある。普通に考えると、技術が進んでいれば中國市場への進出で競爭に勝ち殘れると考えてしまうが、セコム中國イノベーションセンターの櫃間章好総経理によれば、事はそう簡単ではないという。

セコム中國イノベーションセンターの櫃間章好総経理

「消費者に対して安心感を與える商品が日本にはたくさんあります。しかし、そういったものを単純に『日本にはいい製品があるからそのまま中國に輸出しよう』という考えはありません。中國で新たに作り直し、中國流の地域に根ざしたソリューションに変える必要があるのです。やはりモノやサービスは、その土地の人々と一緒に作り上げることが大事です。どんなにいい製品でも、現地の消費者に受け入れられなければ意味がありません」 

ただ開かれた市場に進出するのではなく、中國に根ざした事業展開をし、ハイクオリティかつ人々が必要とするものを提供することで生活レベルの向上に貢獻する。第3回輸入博の展示物には、このように人々の暮らしの質を高め、ひいては社會が抱える課題の解決にプラスとなるものが數多く含まれている。中國は市場開放と輸入促進により世界中の企業に発展のチャンスをもたらし、中國の消費者は輸入品によってより良い暮らしを享受する。まさしく輸入博とは、ウィンウィンを體現する場なのである。 

「北京週報日本語版」2020年11月10日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860

中國語辭書: