中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
中國の一人暮らし約1億人 一人になりたい人が増えるのはなぜ?
  ·   2020-07-14  ·  ソース:人民網
タグ: 若者;獨身;経済
印刷

民政部(省)のまとめたデータによると、2018年に中國の成人の単身者は2億4千萬人にも達し、このうち7700萬人が一人暮らしだった。予想では一人暮らしは21年に9200萬人に達するという。単身者が増え続けるのにともない、おひとり様向けのレストランが登場し、1人分の食べ物や飲み物も人気が上昇している。「紅星新聞」が伝えた。

數年前、歌手の張楚の「孤獨な人は恥ずかしい」という歌がヒットした。00後(2000年代生まれ)は張楚を知らないかもしれないが、彼らも「ぼっちが軽蔑される時代」に生きている。戀愛のシーズンになると、孤獨がまるで恥ずかしいことのように思われる。カップルであふれる街の中で、ぼっちは別の世界の生き物のようにみえる。結婚を迫る上の世代の目には、一人暮らしは世の中への反抗に見える。

こうした人々の保守的な態度をとがめるべきではない。実際、古代から現代まで、獨身者に懐疑的な態度や反対する態度を取る人は少なくない。獨身、獨居は群れを作りたがる人間の屬性に反するからだ。

しかし公園の見合いコーナーを焦ってうろうろする親世代には、どうやっても単身ブームの訪れを阻止することはできない。米ニューヨーク大學のエリック?クライネンバーグ教授(社會學)は著書「シングルトン:ひとりで生きる」の中で、米國の成人の7分の1が一人暮らしをしていると指摘したが、これは數年前の統計データだ。

「伝統的価値観」がより大切にされる東洋の社會でも、一人暮らしの規模はますます拡大している。日本の人口関連研究統計によれば、現在の日本の世帯數5300萬のうち、3分の1が単身世帯となっており、予想では35年にはこの割合が急速に上昇して40%に迫るという。中國の割合はまだこれほど極端ではないが、一人暮らしは1億人の大臺に近づいており、これだけでも十分に驚くべき數字だ。

「社會化された動物」である私たちは、高度な分業協力に完全に依拠する現代社會の中にいながら、なぜ群れから離れて一人を選び、他人と距離を取って生きようとする人がますます増えているのか。3つの要因が考えられる。

1つ目は壽命が延びて一人暮らしの可能性が高まったことだ。一人暮らしのうちかなりの部分は離婚や死別で一人になった人だ。かつて、日本の社會學者の上野千鶴子氏が「おひとり様の老後」という著書を出版した。上野氏によると、生命の旅路が長くなるほど、殘されて一人で歩き続ける可能性が高まる。結婚してもしなくても、誰でも最後は一人になるという。同書は一人暮らしの高齢者に実用的な生活のテクニックを伝え、どうやって體面と優雅さを保つかを教えてくれる。

2つ目は多様化した価値観がさまざまなライフスタイルを奨勵していることだ。結婚を迫られる若い人の多くは親に自分の考え方をわかってもらおうと努力している。結婚の目的は幸せになることで、ふさわしくない相手とだったら、無理して合わせるより結婚しない方がいい。結婚で重視するのはするかしないかではなく、いつするかだ。こうして初婚年齢がどんどん上がり、一人で生活する時間も延びていく。

3つ目は市場が豊富なサービスを提供し、一人暮らしが便利で可能性に満ちたものになったことだ。経済発展が巨大な富を生み出し、福利厚生や社會保障がますます充実し、単身世帯が家族の支援を受けなくても生活できるようになり、個々人も家族の保護を受けなくても生きているようになった。研究結果が示すように、婚姻率と出生率は女性の教育レベルおよび経済レベルと反比例する。市場は敏感で早くからおひとり様経済の価値に気づき、こうしておひとり様向けレストラン、1人分火鍋、個人向けカラオケボックス、単身者向け保険などのおひとり様向け商品が新たに次々と登場した。こうした商品はおひとり様が一人暮らしにより淡々と向き合えるようにし、さらには一人暮らしを楽しめるようにしている。

一人暮らしには一人暮らしの気ままさがある。自分が満腹になればそれでよく、誰かに対して責任を負うことはない。人との距離が近すぎて傷つくことを心配しなくて済む。パートナーと折り合う必要はない。獨立した空間で何の束縛も受けずに、心ゆくまで安全な感覚を楽しむことができる。

しかし一人暮らしには一人暮らしの悩みもある。ネットに登場したグラフによると、孤獨には10段階あり、最高レベルは一人で手術を受けに行くことで、これはおひとり様にとって非常に現実的な苦悩だ。経済力が一人暮らしを保証するものだというなら、健康は一人暮らしの基礎だ。ここでいう健康とは、體の健康だけでなく、強い心も指している。SNSでどれだけ輝いていても、グループチャットどれだけ盛り上がっていても、孤獨感は一陣のすきま風のように窓から入ってくる。SNSの時代の中、人とのつながりがより親密になり、友人がより増えたように見えるが、本當に気持ちを通わせ、悩みを共有し、不安を和らげてくれる人はそれほど多くない。SNSの盛り上がりは時に燈火の下の孤獨な影をよりくっきりと映し出す。自分一人の時間を楽しく過ごせるようになること、これがおひとり様の必修科目だ。(編集KS)

「人民網日本語版」2020年7月14日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860

中國語辭書: