中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
1頭売って40萬円の赤字!新型コロナで日本の和牛が苦境に
  ·   2020-07-01  ·  ソース:人民網(wǎng)
タグ: 新型肺炎;和牛;経済
印刷

日本の和牛消費のバロメーターである東京食肉市場の和牛枝肉の6月の加重平均価格が24日時點で、1キロ當たり1864円と、前年同期比で2割安となった。2000円を割るのは4ヶ月連続で、ここ5年で最大の落ち込みとなっている 。中央テレビニュースが伝えた。

消費が落ち込み、和牛ブランドの輝きは影を潛め、和牛産業(yè)は非常に厳しい試練に直面している。

日本の代表的な食材の一つである和牛は、肉質(zhì)が柔らかく、獨特の食感が特徴で、世界各地のグルメ愛好家の間で大人気となり、販売量はずっと高止まりしていた。

ところが、新型コロナウイルス感染が拡大して以降、大打撃を受けた。まず、オリンピックが延期となり、外國人観光客が9割減と激減した。そして、夏に日本の各地で開催される予定だったビール祭りや肉類のグルメフェスティバルなどが中止を余儀なくされ、和牛を消費する場やターゲット客が激減、市場はかつてないほど低迷している。

本來なら東京オリンピックが商機をもたらし、今年上半期の和牛の出荷量は前年同期比で1‐2割増えると予想されていた。しかし、新型コロナの影響で需要が激減した結(jié)果、和牛農(nóng)家は、売れば売るほど損するという悪循環(huán)に直面している。

日本の三大和牛ブランドの一つである「近江牛」を例にすると、子牛を買い付けて育てる場合、購入費や餌代など、出荷までにかかる費用は約120萬円で、1キロ當たり2400円の売値がついてやっと元が取れる狀態(tài)だ。

しかし、需要が落ち込んでいるため、今年4‐6月にかけて、取引価格が1キロ當たり1500円まで落ち込んだ。コストの3分の2以下の価格で、牛を1頭売ると、約40萬円の赤字を計上することになる 。

牛を長く飼い続けると、病気に感染するリスクも高まるため、ディーラーに売りさばいてもらうしかなく、レトルトカレーなどの保存食を作ることで在庫を減らしている。

日本で飼育された高級肉牛である和牛は、これまでずっと世界で高い競爭力を誇る日本の看板商品としての地位を築き、輸出量は過去10年の間に8倍となり、2019年の輸出額は296億円を超えた。

新型コロナウイルス感染が拡大して以降、「和?!工趣い唤y(tǒng)ブランドを守るため、日本政府は、農(nóng)家に補助金を支給したり、和牛商品券を配布したりして、その國內(nèi)消費を維持する道を模索してきた。しかし、日本の各世帯の牛肉の消費量は1ヶ月當たり0.6キロほどしかなく、しかも人気となっているのは安価な輸入牛肉という分析もある。外國人観光客の消費という下支えを失った今、限りある日本國內(nèi)市場だけでは、和牛の在庫を消費しきるのは至難の業(yè)のようだ。(編集KN)

「人民網(wǎng)日本語版」2020年7月1日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網(wǎng)安備110102005860

中國語辭書: