ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
中身が見えないブラインドボックス、売っているのは何か?
|
· 2020-06-18 · ソース:人民網(wǎng) |
タグ: 消費(fèi);小売;経済 | ![]() 印刷 |
現(xiàn)代の都市社會では「パートナー」は希少資源になった。同年代の親族がいない95後や00後の一人っ子、仕事が忙しく日常的な交流や交際が少ないホワイトカラー、お金と暇をもてあます高齢者が、「パートナー経済」を急速に発展させた。
こうした人々にとって、ブラインドボックスのおもちゃは自分に寄り添う「パートナー」であり、持っているおもちゃを「うちの子」と呼ぶ人もいる。ブラインドボックスおもちゃのコミュニティで人と交流したり楽しみを共有する人もいて、ブラインドボックスには社交という屬性も加わった。
ブラインドボックスの根本はIP(知的財産)コンテンツの戦い
現(xiàn)在のブラインドボックスビジネスは、おもちゃ、書籍、アパレル製品、飲食品、化粧品、文房具などの分野を問わず、実質(zhì)的にはキャラクターの商品化だ。特におもちゃは漫畫?アニメ?映畫に関するものが多く、デザイナーが単獨(dú)でデザインしたものもあるが、消費(fèi)者にとってみれば、ブラインドボックスを購入する一番大きな動機(jī)はそのキャラクターとデザインを手に入れたいというところにある。
趙さんはハリー?ポッターの熱烈なファンで、ハリー?ポッターが某ブラインドボックスメーカーと提攜した時には、「これまでずっとブラインドボックスを買う人の気持ちが理解できなかった」という彼女が、コラボシリーズを手に入れると決め、「全部買ってもいい」と言うまでになった。
ポップマート創(chuàng)業(yè)者の王寧さんは以前、講演會でブラインドボックスのコア競爭力に觸れ、「それはキャラクターの価値だ。人気キャラクターの獨(dú)占契約がまさにポイントの1つ」と語った。
商業(yè)化のポテンシャルを秘めたキャラクターを探し、ルートの優(yōu)位性を利用して商業(yè)化を進(jìn)めるのが、ブラインドボックスが長らく人気を獲得し続けていることの內(nèi)在的な中核論理だ。何が入っているかわからないという「不確実性」と、生活の「パートナー」のような存在になることが、この業(yè)界の発展の根本にある。キャラクターIPコンテンツ、サプライチェーン、ルートはこの業(yè)界によって検証されたビジネスのコアになる部分だ。
未來のビジネスの戦いはブラインドボックスに限定されず、アートトイ業(yè)界全體で新舊キャラクターIPコンテンツの戦いが繰り広げられることになるだろう。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語版」2020年6月18日
前のページへ12 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號