中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
國連が全世界の學生に推奨した釘釘 続々ツッコミが入るのはなぜ?
  ·   2020-03-17  ·  ソース:人民網
タグ: アプリ;新型肺炎;経済
印刷

日本のユーザーからは、「アプリは使いやすいんです。でも、もう嫌なんですよ。無理なんです。最近の通知音は孫悟空の頭の輪「緊箍児」に思えてきました。(今日も頭痛が絶えないんです。)」、「ぶっちゃけ、スマートフォンでしばらく遊んでいると目が痛くなるので、一日中オンライン授業なんてできない」といった聲が聞こえる。

こうした厳しい聲に直面して、ネットユーザーは聞いていられなくなり、「釘釘の許しを乞う歌」日本語版も作られた。

評価の聲を詳しくみていくと、主な原因は実はソフト自體とはあまり関係がないとわかる。つまりこういうことだ。「家で勉強したくない」。

中國産アプリが海外進出

中國産アプリの海外進出の生態系がますます豊かになり、規模やペースが大幅に向上しただけでなく、製品の種類も単純なツール類からソーシャル類、コンテンツ類へと広がっている。

支付寶(アリペイ)、滴滴出行、微信(WeChat)、頭條、陌陌、UC、美図など、有名インターネット企業が海外戦略に大金を投じている。統計によれば、東南アジア、ブラジル、ロシアがアプリの主な輸出先で、「一帯一路」(the Belt and Road)沿線國?地域は主要輸出ルートとなっている。

中國発ショート動畫共有アプリ「Tik Tok」は世界約150ヶ國?地域をカバーし、特に日本、タイ、マレーシア、カンボジア、ベトナムなどのアジア諸國で人気が高い。

全球速売通(阿里エクスプレス)は淘寶(タオバオ)のインターナショナル版と呼ばれている。2019年初めには、海外の購入者が累計1億5千萬人を突破し、世界では一ヶ月のアクセス數が2億件を超える。

インドのペイtm、韓國のカカオペイ、マレーシアのタッチアンドゴー、パキスタンのイージーペイサ、フィリピンのGキャッシュなど……アリペイの親會社のアント?フィナンシャルはこれまでに「一帯一路」沿線國?地域で9種類の現地版アリペイを打ち出している。

中國人観光客が海外に大勢出かけるようになり、生活サービス型アプリも一緒に海外に出て行くようになった。データをみると、2019年4月11日現在、美団と大衆點評のアプリが「一帯一路」を共同建設する沿線國の380都市をカバーし、関連業者は423萬社に達した。

海外市場には滴滴の足跡がますます多く殘されており、メキシコ、オーストラリアなどの國の多くの都市で相次いでオンライン配車サービスを開始した。

業界関係者は、「産業的価値という面で、中國國內ではネット人口ボーナスが後退し、産業の集約度が上がるという狀況の中、海外進出が中國のデジタル文化産業が成長の可能性を探り、収入の増加の新たな原動力を開拓するのをサポートすることになる」との見方を示した。

「一帯一路」沿線國には人口ボーナスがあり、インターネットボーナスと経済のボーナスもあり、デジタル文化コンテンツの海外進出の人気エリアになっている。中國のネット企業がより多く海外進出するのにともない、海外での競爭がより激しくなることが予想される。(編集KS)

「人民網日本語版」2020年3月16日

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: