中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
中國の若者の平均返済負擔率41.75% お金の行方は?
  ·   2020-01-15  ·  ソース:人民網
タグ: 若者;消費;経済
印刷

中國の90後(1990年代生まれ)や00後(2000年以降生まれ)が総人口に占める割合は現在、24%に達しており、それら若者が今後5年から10年にわたって中國、ひいては世界の消費を主導することになる。情報?調査會社のニールセンがこのほど発表した「中國の若者の負債狀況報告」によると、若者の86.6%がクレジット商品を利用しており、若者の平均返済負擔率は41.75%に達していた。また負債が「ゼロ」の若者は13.4%にとどまった。中國青年報が報じた。

では、「負翁(負債を抱えている人)」、または「月光族(毎月の給料をその月にすべて使い果たす人)」の若者は一體何にお金を使っているのだろうか?

生活、負債返済、子育て 

大學を卒業して1年になり、北京で就職している張遠さんにとって、普段は現金で支払うことはほとんどなく、クレジットカードや支付寶(アリペイ)のクレジットサービス?花唄、京東のクレジットサービス?白條による消費が月收の99%以上を占めている。

「僕は典型的な『月光族』。毎月受け取る給料のほとんどを前月のクレジット返済に使っている。お金のほとんどは生活費に使っており、家賃が給料の半分を占めている。他の人は子供を養っているけど、僕は自分を養っている!」と話した。張さんの攜帯の家計簿を見せてもらうと、現時點で、今月の飲食や服飾?美容に使ったお金が約1000元(1元は約15.86円)になっていた。

「中國の若者の負債狀況報告」によると、若者は主に、オンラインローンやクレジットカード、オンラインの小口金融などのクレジットサービスを、「生活費」と「生活の質向上」、「レジャー?娯楽」のために使っている。

深センに暮らす陳さん(男性)は就職してすでに5年になり、現在建設中のマンションの1室(90平方メートル)を購入した時のローンが最も大きな負債となっている。そんな陳さんは取材に対して、「月収の4分の1はローンの返済に充て、約2000元の家賃も払わなければならないので負擔が大きい。でも、たいへんだけど、楽しみでもある」と語る。

2019年10月から、英語の教師をしている李洋洋さんは取材に対して、「結婚後、子供が生まれてからの一番の変化は、自分に使うお金が減り、子供のために使うお金が増えたこと。以前は4000~5000元の給料のうち、殘るのは1000元くらいで、他は全て友人と食事に行ったり、自分の服やスキンケア商品を買うのに使っていた。でも今は、子供のオムツや粉ミルク、ベビーカーなどの購入に使い、それらが給料に占める割合が70%ぐらいになっている」と話す。

約半數に支払い遅延なし 

李さんは、「負債の返済が遅れたことは一回もない。利用明細を見て、自動で引き落とされるのを待つのではなく、繰り上げ返済することもある」と話す。

「中國の若者の負債狀況報告」によると、若者の86.6%はクレジット商品を利用しているものの、約半數に支払い遅延は見られず、42.1%は消費者金融を使って期限內に返済を済ませている。その種の若者を負債を抱えている人のグループから除くと、実質的に負債を抱えている若者は44.5%まで減ることになる。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860

中國語辭書: