ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
2020年の中國対外貿易を展望 好調な日々が続くか?
|
· 2020-01-06 · ソース:人民網 |
タグ: 対外貿易;輸出入;経済 | ![]() 印刷 |
貿易摩擦や世界経済の低迷などさまざまな挑戦にぶつかってきたにもかかわらず、2019年の中國の対外貿易は大きな成果を上げ、円満な一年の終わりを迎えた。総額は30兆元(1元は約15.5円)に達し、輸出増加率は他の主要エコノミーを上回り、輸出の國際市場シェアは低下するどころか上昇したとみられる。中國新聞社が伝えた。
規模が拡大しただけでなく、中國の貿易の構造と質も目に見えて向上し、たとえば新興市場との輸出入が占める割合が上昇し、高品質?高技術?高付加価値の製品の輸出が急速に増加した。商務部(省)によれば、19年初めに打ち出した「対外貿易の安定の中での質向上」の任務はすでに達成されたという。
アナリストは、「一連のプラス要因に基づき、中國対外貿易の良好な発展狀況は20年も続くことが期待される」との見方を示した。
プラス要因1:グローバル経済?貿易は「不運極まって好運來る」可能性
國際通貨基金(IMF)は、19年の世界経済成長率は3%にとどまり、20年は3.4%に達すると予測する。世界貿易機関(WTO)の予測では、20年には世界の物品貿易の成長率が0.3ポイント鈍化して2.7%になる可能性があるとするが、19年の予測値の1.2%よりは明らかに高い數字だ。
國家発展改革委員會対外経済研究所総合研究室の楊長湧副室長は取材に答える中で、「主要エコノミーが反循環的調整を強化し、中米が第1段階の貿易合意の文書をめぐって一致したなどのプラス要因を踏まえると、20年の世界経済はかなりの確率で19年のペースを維持するか、やや好転するとみられる」と述べた。
興業銀行の魯政委チーフエコノミストは、「グローバル経済の好転は対外需要の安定にプラスになり、20年の中國の輸出は安定するものと期待される」と述べた。
プラス要因2:最近発効した一連の多國間?二國間FTAの中國対外貿易への振興的役割が日に日に顕在化
ここ數ヶ月間、中國の自由貿易協定(FTA)をめぐる動きは「豊作シーズン」に入った。19年10月には、シンガポール、ASEANとのアップグレード版FTAがそれぞれ発効し、企業はFTAの優遇政策の恩恵をかなり大幅に享受できるようになり、貿易コストが低下した。20年1月1日からは、パキスタンとのFTAで第2段階の交渉に基づく修正に関する議定書の関稅引き下げの項目が実施され、両國が相互にゼロ関稅を適用する製品の稅目の割合が実施以前の35%から75%に上昇した。
また東アジア地域包括的経済連攜(RCEP)は署名に向けた法的精査が始まっている。商務部國際司の張少剛司長は、「20年6月までに法的精査を終えることは『問題なし』で、今年11月までに各國が國內での法的精査のプロセスを履行し終えるとみられ、RCEPは首脳會合で予定通り署名されるだろう」との見方を示した。
現在のアジアで最大規模のFTAとして、RCEPが署名発効に至れば中國の対外貿易の安定にとって重要な意義をもつことになる。中國國際問題研究所世界経済研究所の姜躍春所長は、「RCEPは中國と地域內各國との経済貿易や投資の往來を拡大し、中國の輸出と投資により大きな可能性を開く上でプラスになる」と述べた。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號