中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
「ダブル11」決算書からみえる中國消費の4大注目點
  ·   2019-11-18  ·  ソース:人民網
タグ: ダブル11;消費;経済
印刷

注目點3:サービス消費が急成長 

商品消費のほか、ダブル11期間にはサービス消費も猛烈な勢いで伸びた。同部のデータをみると、美容醫療、オーラルケア、健康體験などの健康消費が新たな注目點になりつつあり、関連サービスの予約件數も5倍以上増加した。オンラインの旅行売上高が100%以上増加し、家事サービスや自動車サービスなども増加傾向を維持した。

アナリストは、「世界の経験から考えると、一人あたり平均GDPが8500ドルに達すると、サービス消費が加速的に発展?拡大する。現在、中國の平均GDPは1萬ドルに迫り、市場の消費環境もさらに改善され、サービス消費の持続的な伸びには力強い支えがある。またサービス消費の加速的拡大は消費構造の高度化を促進するだけでなく、新興産業の成長を促進する上でもプラスになり、経済の安定成長により多くのプラスの條件を提供する」との見方を示した。

注目點4:「小都市の青年」が新たな擔い手に 

都市化レベルが向上を続け、都市部と農村部の所得格差が縮小するのにともない、「小都市の青年」が強大な購買力をみせるようになってきた。

同部のデータによれば、ダブル11期間に新たに増えたネット通販利用者の約70%が三線都市、四線都市、県の中心地、郷鎮を代表とする新興市場に住んでいる。二線?三線?四線都市や小都市に暮らす青年の旅行商品に対するニーズの伸びは一線都市の住民を明らかに上回った。家電、化粧品、家具などのベストセラー商品をみると、注文の60%が新興市場からきている。

ECサイト?拼多多のバックグラウンドデータによると、11日午前に長安汽車をはじめとする自動車メーカー5社がダブル11で販売した「國民車種」がすべて売り切れた。その大半は三線?四線都市の消費者が購入したという。

中國社會科學院財経戦略研究院流通産業室の依紹華室長は、「現在、三線以下の都市が中國消費市場の『新たなブルーオーシャン』になりつつあり、コア消費層が年々若年化し、品質、ブランド商品へのニーズもより強まっている。これは消費の原動力育成に新たな方向性を提供するだけでなく、中國市場の容量をさらに拡大することにもなる」との見方を示した。(編集KS)

「人民網日本語版」2019年11月18日

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: