中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
中國のアボカド大人気にみる「カロリー経済」
  ·   2019-03-29  ·  ソース:人民網(wǎng)
タグ: 輸入;「カロリー経済」;経済
印刷
 アボカドは微博(ウェイボー)で検索上位に入り、人気に火がついて、輸入量が増加した。見た目はパッとせず、食べてみると果物とは思えない果物のアボカドは、中國の輸入量が2010年の2トン足らずから17年は一気に3萬2100トンに増加し、実に1萬6千倍も増加した。爆発的増加はアボカドの健康的なイメージによるところが大きい。一価不飽和脂肪酸や食物繊維、カリウムなどを豊富に含むアボカドは、健康志向の人々に人気の健康食品となった。

アボカド人気の背景には、「カロリー経済」の発展がある。

誰しも周囲に體重を気にしすぎる友人がいるものだ。こうした人たちは炭水化物を徐々に遠ざけ、高糖質(zhì)や高資質(zhì)の食べ物を受け入れず、「カロリーを燃やす」が口癖だが、栄養(yǎng)學の専門家による「健康的な食生活は空腹であることとは違う」というアドバイスは聞き入れる。そこでアボカドやキヌアなどの食品が突如人気者になり、健康や素敵な食生活の代名詞になった。

「カロリー経済」は飲食の面にとどまらず、さまざまな面に広がりをみせる。たとえばスポーツ裝備は運動靴からブレスレットにバージョンアップし、ブレスレットにいくつかスポーツアプリをいれておき、毎日何歩歩いたか、どれくらいカロリーを摂取したか、どれくらいカロリーを消費したかが克明に記録できるようになった。風呂場では、電子體重計で決まった時間に體重を測るとともに、自分の意志の強さも秤にかける。スポーツジムでは、自分でトレーニングするだけでは飽き足らず、1対1のパーソナルトレーニング教室に申し込む。蕓術(shù)家が彫刻作品を創(chuàng)作するように、現(xiàn)代のますます多くの若者が、スポーツで身體作りに勵み、よりよい自分になろうとしている。

人類とカロリーの戦いには、実は長い歴史がある。「カロリーとコルセット」という本には、人類が少なくとも2千年前からダイエットしていたことが書かれている。ただ身體の管理とビジネスがしっかり結(jié)びついたのはごく最近のことだ。その結(jié)びつきではテレビCM、栄養(yǎng)學とスポーツの普及が重要な役割を果たしている。

當然のことだが、人々が身體を管理するようになったのは、つまるところ衣食が足りるようになったからだ。18年に中國のエンゲル係數(shù)は28.4%まで下がり、食べるための支出の割合が一層低下し、消費構(gòu)造は引き続き高度化を続けている。一方で食物の消費構(gòu)造が変化し、もう一方で新たな概念に基づいて発展した消費も成長を続けている。たとえば健康のための消費が急増し、學習型の消費も好調(diào)だ。人々は食事の量を減らしたものの、より栄養(yǎng)価の高い生活を送るようになった。

「カロリー経済」がビジネスチャンスをもたらした背景には、大衆(zhòng)文化の後押しもある。今やスポーツを通じた社交がある程度で健康産業(yè)の人気を底上げしている。友人同士が集まって一緒に身體を鍛えることが増え、グループでマラソン大會に申し込む人も増え、國內(nèi)各都市のマラソンイベントブームの火付け役になった。友人同士で一日何歩歩いたかをチェックし合い、トレーニングの寫真や記録を定期的に公開しあい、スポーツ社交が暮らしに新たな特別感や肯定感をもたらしている。こうした文化的心理が「カロリー経済」の発展も勢いよく後押ししている。(編集KS)

「人民網(wǎng)日本語版」2019年3月28日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號

中國語辭書: