中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
業界を跨ぐ自動車開発、各社の目論見とは
  ·   2018-09-13  ·  ソース:北京週報
タグ: 自動車;開発;経済
印刷

業界関係者は、「現狀を見る限り、アップルの自動運転車は2021年に公開される見通しだが、この産業がアップルの時価総額にどのような効果を及ぼすかについては、現時點では予測できない。アップルと異なり、サムスンは接続システムのハイテクサプライヤーになろうとしている。自動車の電子部品、自動車用バッテリー、自動運転に取り組み続けており、完成車製造の意志が強く示されていない」と判斷した。

◆自動車の屬性に変化、電子大手が新たな駆け引きを展開

アップルとサムスンの他に、ファーウェイ、ダイソン、ブラックベリーなどの大手も自動車製造の動きを強めている。

ファーウェイは車載ネットワークを重視している。業界関係者によると、自動車のタッチパネルは攜帯電話、テレビ、パソコンに続く4枚目のパネルになり、人々の移動方法とライフスタイルを変える。BMW、アウディ、ポルシェなどの自動車メーカーはこれまでファーウェイと事業提攜しており、車載ネットワーク技術をめぐり長期的に協力している。

ダイソン創業者のジェームズ?ダイソン氏はこのほど、同社が2020年に初のEVを公開すると発表した。ブラックベリーの取締役も「スマートカーは今後、當社の主な応用シーンになる」と述べた。

産業経済評論家の丁少將氏は、「電子大手の業界を跨ぐ自動車製造には、2つの原因がある。まず自動車産業が変革の節目を迎えている。動力の新エネ化、システムのAI?スマート化が産業の大きな流れになっており、自動車産業のアップグレードが新たな巨大市場をもたらす。次に電子大手が大きな資金力、人材資源、ブランド影響力を持つ。また新エネやAI?スマートなどの技術のハードルはこれらの企業にとって決して高いものではなく、新エネ?スマートカー産業に進出する完全な能力を持つ」と話した。

王氏は、「伝統的な自動車産業チェーンはすでに成熟しており、ハードルが下がっている。アップグレードはこれらのテクノロジー大手に機會をもたらした。また、自動車はすでに移動ツールから一つのシーンやプラットフォームに変わっており、産業と科學技術界の融合が密になっている。テクノロジー企業は參入の優位性を占める。さらに、自動車産業で集積が最も広範で最新のICT、エネルギー技術など、新分野の利益率が高めだ」と述べた。

しかし、業界関係者は、「自動車メーカー間の競爭は最終的に、新エネ技術、サービス、シーンに落ち著く。ITの経験しか持たない企業は活路を見出しにくく、コンシューマー電子機器の大手は自動車産業のサプライチェーン、AI?スマート、インターネット経営などで市場を見出そうとする」と分析した。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年9月13日

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: