米國(guó)のペンス副大統(tǒng)領(lǐng)はこのほど発表した対中國(guó)政策についての演説は、歴史的事実の間違いや論理的間違い、引用のミスなどが多々あり、おかしいところだらけで、中國(guó)のインターネットで次々に「神反応(絶妙な反応)」を引き起こし、「中國(guó)國(guó)民総笑い」の効果を上げた。だが演説の隨所にみられる「中國(guó)の発展や強(qiáng)大さは米國(guó)の支援によるもの」というどこからくるのかわからない謎の自信には警戒が必要だ。たとえばペンス氏は、「中國(guó)を世界貿(mào)易機(jī)関(WTO)に加盟させた」と言い、中國(guó)が世界2位のエコノミーになったのは、「米國(guó)の対中投資のおかげによるところが大きい」と言い、さらには「米國(guó)はこれまで25年にわたり中國(guó)を再建してきた」と言ってのけた。(文:賈晉京?中國(guó)人民大學(xué)重陽(yáng)金融研究院院長(zhǎng)補(bǔ)佐。人民日?qǐng)?bào)海外版コラム「望海樓」掲載)
相次ぐ誤り、混亂した論理、中米関係を正確に理解していないこの演説は、世界観に問(wèn)題ありと言わざるを得ない。中國(guó)が発展して強(qiáng)くなったことは何によってもたらされたか。米國(guó)はそこでどんな役割を発揮したか。これは過(guò)去約40年間の世界情勢(shì)の変化をどのようにみるかという大きな問(wèn)題に関わってくる問(wèn)いで、歴史と世界との2大座標(biāo)の中におくと答がはっきりみえてくる。ペンス氏が中國(guó)の発展は米國(guó)のおかげと言うのは、まったく荒唐無(wú)稽だが、これは米國(guó)世論の一部を代表する見(jiàn)方でもある。これに対し、私たちは事実を列挙し、道理を説き、こうした誤った見(jiàn)方の根源を追求し、誤りの背後にある荒唐無(wú)稽な世界観の本質(zhì)をはっきりと認(rèn)識(shí)しなければならない。
現(xiàn)在の世界で、中國(guó)は古代文明國(guó)が復(fù)興の道を探っている代表例といえ、米國(guó)は若い國(guó)が超大國(guó)になった典型例といえる。中國(guó)の改革開(kāi)放スタート以來(lái)40年間にわたる高度成長(zhǎng)は、世界経済という外的要因と不可分だが、中國(guó)共産黨が中國(guó)國(guó)民を奮い立たせて行動(dòng)し、努力し続けてきたことこそが、決定的な役割を果たした?jī)?nèi)的要因だ。中國(guó)が「豊かになった」のは、経済グローバル化のプロセスの中、中國(guó)が米國(guó)を含む世界と相互に促進(jìn)し合い、共に利益を得たことの結(jié)果であり、誰(shuí)かが一方的に恩恵を與えたわけではない。第二次世界大戦後、米國(guó)は國(guó)際経済構(gòu)造を形成し、経済グローバル化プロセスをスタートする上で多大な貢獻(xiàn)を行い、これにより國(guó)際ルールの主要な制定者になり、數(shù)十年にわたり世界最大の市場(chǎng)國(guó)の地位を保ってきた。だが米國(guó)の権力をもったエリートがこれにより自分たちのことを國(guó)際ルールの「審判員」だとみなし、世界経済の「中樞」だと考えるようになったなら、時(shí)代が分からない幻覚に陥っているに違いない。