中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
  • descriptiondescription
中國家庭の8割が食用油摂取過多、塩?油?糖分の摂りすぎ注意を呼びかけ
  ·   2017-05-27  ·  ソース:
タグ: 健康;國民;社會
印刷

國家衛生?計畫出産委員會、國家體育総局、全國総工會(労働組合)など5部門?委員會はこのほど、「全國民健康ライフスタイル行動方案(2017-2025)」を共同で発表した。中國疾病予防コントロールセンターの梁暁峰?副主任は25日、「中國の家庭の8割では、食用油の摂取量が基準値をオーバーしている。塩?油?糖分の摂取を減らすよう心掛ける必要がある」と指摘した。ラジオ中國之聲「全國新聞聯播」が伝えた。

現在、中國人の1人1日あたりの食用油摂取量は42.1グラムと、「中國住民食事指針(2016年)で推奨されている基準値(25-30グラム)をはるかに上回っている。梁副主任は、「中國の家庭の8割では、食用油の摂取量が基準値をオーバーしている。若者の多くがデリバリーを利用しているが、こうした食事には油が多量に含まれている。このほか、脂肪の摂り過ぎも大きな問題だ。脂肪は、エネルギー量が多く、身體に貯まりやすいことから、高脂血癥、肥満癥、糖尿病、高血圧癥などの疾病を引き起こす恐れがある」と説明した。

中國の學生の體質と健康狀態に関する調査研究から、子供と若者の體重超過?肥満が急速に増加していることが分かっている。2014年の時點で、高血圧の學生の割合は、男子が7%、女子が5.7%だった。子供と若者が糖分を摂取するのは、主に、大量の糖分を含む飲み物からという。梁副主任は、「無糖?低糖のキャンパス環境を創造し、多くの糖分を含む飲料や食品を子供や若者が摂取する機會を減らすよう努めなければならない」と強調した。

また、梁副主任は、「3歳から17歳の年齢層は、飲料の消費量が極めて多く、彼らが摂取する飲料の糖分含有率は6%を上回っている。もともと、この數値は5%前後と、比較的適切だった。特に注意すべきは、3歳から17歳の子供と若者だ。子供の健康を守るために、喉が渇いたときには、特に、小?中?高校生は、市販の飲料ではなく、白湯を飲むことを勧める」とアドバイスしている。(編集KM)

「人民網日本語版」2017年5月27日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: