中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
社長を最も「翻弄」するのは1990年代生まれ
  ·   2016-01-27  ·  人民網
タグ: 殘業;雇用;社會
印刷

〇社長を最も「翻弄」するのは1990年代生まれ 

2011年から2014年までの4年間、入社後1年以內に社長を「翻弄」して辭めていく新卒生の割合は、年々増加傾向にあり、17%から24%まで増えた。社長たちは今後、これらの「翻弄」への対処法を學ぶ必要があるかもしれない。なぜなら新世代の社員が退職する理由は、だんだんと身勝手なものになりつつあるからだ。最も多いのは「仕事內容に興味がない(26.3%)」で、「キャリア発展の見込みがないと思う(15.4%)」がこれに続いた。それでは、新世代の社員の眼に「魅力的」に映るのは、どのような企業だろうか?これまで言われてきた「給料が多く、仕事が少なく、家から近い」仕事ではないものの、さほど大差はなく「魅力」のトップ3には、「楽」「面白い」「煩く管理されない」が上がった。つまり、気楽で自由な労働環境、バラエティ豊かなクラブ活動、フレックスタイム制度といったところだろうか。

〇ネット関連企業、殘業は「當たり前」 

大都市のネオンに明かりが燈る頃、CBD(北京商務中心區)のオフィスには常に「自己」を燃焼させている殘業族がいる。「2015年中國スマート外出ビッグデータ報告」によると、これらの有名企業のうち、コカコーラの社員の平均退勤時刻が最も遅く午後8時44分。退勤後に映畫でも見ようものなら、地下鉄やバスの最終に乗り遅れてしまうだろう。インターネット関連企業のうち、アリババ、奇虎360、京東各社の社員の仕事は最も過酷で、平均退勤時刻は軒並み午後8時半以降だ。定時に退勤できることができる企業のうち、ネッスル社の社員は最も幸福で、定時退勤率は6割に達した。まもなく社會人になる諸君は、美しい夜景と共に過ごす殘業生活、またはゆったりのんびりと定時に退勤できる仕事のどちらを選ぶだろうか?(編集KM)

「人民網日本語版」2016年1月27日

前のページへ12
関連文章:
? ノーベル物理學賞は日本とカナダの研究者に
? 中國女性の平均壽命、2010年時點で77.4歳に
? 車両保有臺數が2.79億臺に
? 北京の稅関が國際逮捕手配書で密輸容疑者を逮捕
? 正月用品の買い物シーズンに大寒波 宅配は大丈夫?
社長を最も「翻弄」するのは1990年代生まれ--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996229
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat