ホーム | 中文 | English | Fran?ais | Deutsch
【40代から始める日本人の中國生活の記録】中國の小學校に行ってきた!
中國の小學校に行ってきた!
大人になって小學校に行く機會というのは、子を持つ親なら授業參観などであるだろうが、自分のような獨身の者にとっては、まず縁のないものである。いわんや、海外の小學校をや。ところがひょんなことから、中國のとある地で學校を見學し、児童たちと觸れ合うチャンスに恵まれた。
 訪れたのは浙江省竜港市、と聞いてすぐ場所が思いつく方は、かなりの中國通だ。ここは人口40萬人ほどの比較的小さな町だが、「中國印刷城」と稱されるように印刷業を主産業としており…
  • 【40代から始める日本人の中國生活の記録】開放の風を感じる國際的な大都市?青島.jpg
    開放の風を感じる國際的な大都市?青島
    山東省青島市は中國の重要な港灣都市で、古くから産業が栄えてきたことで知られる?!敢粠∫宦贰构餐ㄔOイチシアチブが打ち出されて以降、この國際都市は海の…
  • 【40代から始める日本人の中國生活の記録】牡丹がつなぐ中日の縁.jpg
    牡丹がつなぐ中日の縁
    日本で花と言えばまず頭に浮かぶのは桜だが、広大な國土を持つ中國では東西南北で植生に違いが見られ、季節ごとに各地で多種多様な花が咲く。その中で一つ…
  • 【40代から始める日本人の中國生活の記録】孔子のふるさとに行ってきた!.jpg
    孔子のふるさとに行ってきた!
    學生の頃、自分の中で漢文と言えば退屈な授業ナンバーワンといった印象で、はっきり言って苦手な科目だった。ところが人間不思議なもので、當時は全く関心を…
  • 【40代から始める日本人の中國生活の記録】花を愛する中國の人々.jpg
    【40代から始める日本人の中國生活の記録】花を愛する中國の人々
    花見の季節がやってきた。毎年この時期になると、筆者は日本のある友人から「今年の花見、參加できる?」と誘いの連絡をもらう。むろん、北京で暮らしているので…
  • 中國のトイレから見えてくる人々の意識の変化
    中國のトイレから見えてくる人々の意識の変化
    この10年間、中國ではさまざまな変化があった。そのことを示す中國キーワードだけでも質の高い発展、小康社會(ややゆとりのある社會)の全面的完成、農村振興、貧困脫卻…
  • 日本語教師をやってみた!
    日本語教師をやってみた!
    縁あって、昨年から中國の學生さんに日本語を教えている。と言っても、大學の教壇に立っているわけではなく、務めているのはオンライン講師である。40年以上生きてきて…
  • 【40代から始める日本人の中國生活の記録】私と春節の思い出.jpg
    私と春節の思い出
    春節(舊正月、今年は1月22日)は中國の人々にとって最も大切な祝日である。ふるさとに帰省したり、連休を利用して友人と旅行に行ったりと過ごし方は…
  • 映畫が示す中國のソフトパワー
    映畫が示す中國のソフトパワー
    2022年12月16日、ジェームズ?キャメロン監督作『アバター』の続編である『アバター:ウェイ?オブ?ウォーター』が中國と米國で同時公開された。同作の中國における…
  • 中國が達成した10年間の成果.jpg
    中國が達成した10年間の成果
    「十年一昔」という言葉がある。わずか10年間であっても、振り返ってみればはるか昔のことのように思われる。また、10年を一區切りとして個人や社會、國家を顧みたときに…
  • 【40代から始める日本人の中國生活の記録】「寢そべらない」中國の人々
    「寢そべらない」中國の人々
    日本には中國に対してさまざまな思いを持つ人々がいる。好意的な人、特に思い入れのない人、嫌う人などスタンスは異なれど、いずれの層にも共通しているのは中國に対して…
1234次のページへ
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

違法和不良信息舉報電話:86-10-68357014