ホーム >> 最新ニュース >> 本文 |
中米がテロ対策協議で複數の合意
|
· 2015-08-24 · 人民網 |
タグ: テロ;サイバー空間 | ![]() 印刷 |
第2回中米外務次官級テロ対策協議が4日に北京で行われた。雙方は「東トルキスタン」テロ勢力の取締りにおいて情報?法執行面の交流や協力を強化することで合意。互いの懸念に配慮するとともに、サイバーテロの取締り、暴力過激主義対策などの問題で重要な共通認識にいたった。CRIオンラインが伝えた。
テロ対策の専門家は「中米のテロ対策協力には大きな余地がある。鍵を握るのは米側がダブルスタンダードを止め、中國側と共に誠実で踏み込んだテロ対策協力を構築することだ」と分析する。
今回の協議で中米はサイバーテロの取締りでも共通認識にいたった。國防大學戦略研究部教授王寶付氏によると、これは現在の國際的な対テロ情勢と合致する。インターネットはすでにテロリストが連絡を取り、テロ活動を組織し、資金を調達する重要な場となっている。中米はサイバーテロの主要な被害國でもあり、雙方の協力展開は世界的なサイバーテロ取締りの模範を築くうえでプラスだ。
「米國はサイバー空間で優位にあり、中國は世界で最もネットユーザーの多い國のはずだ。中米がサイバー空間を通じてテロリズムの脅威にさらされ、被害を受ける可能性も高まっている。また、テロリストはネットを利用して資金を調達している。中米がサイバー空間協力を通じてテロ組織の資金調達やマネーロンダリングのルートを斷ち切ることは、各自の本土の安全および國際対テロの大業に寄與する」。(編集NA)
「人民網日本語版」2015年8月6日
|
|