ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
「打工人」とは何ぞや?
|
· 2020-11-24 · ソース:人民網 |
タグ: 雇用;労働者;中日交流 | ![]() 印刷 |
では「打工人」とは?
現在のところ、「打工人」に定義されているのは、肉體労働から頭脳労働などに攜わる働く人全て。建設現場でレンガを運ぶ作業員も、オフィスで働くホワイトカラーも、中間管理職の人も、起業家も、「打工人」を自稱できるとしている。「打工」本來の意味から考えると、「雇われ者」となりそうだが、そうなると起業家というのは當てはまらなくなってしまう。そこで人民網では働く人という意味から「ワーカー」という訳語を採用している。
ただ、実際に「打工人」を使ったスタンプやネタを見る限り、確かに「社畜」のように上司や會社には従わざるを得ない身分でありながら、「社畜」ほど自虐的ではなく、かといって「ワーカー」というほどオシャレでもないのではないかというのが私個人の意見。しかし現在までに「ワーカー」よりもしっくりして、「打工人」のネタにも使える日本語の翻訳を思いつけてはいない。
自分を「打工」する人だと貶めつつも、やや皮肉りながら、前向きに今の狀況を受け入れ、でもちょっとバタ臭さを殘した「打工人」という言葉が、イマドキの働く中國人たちの心情を余すことなく表現していたため、ネットで大きな話題を集めたのではないだろうか(文?イラスト?玄番登史江、袁蒙)。
「人民網日本語版」2020年11月23日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號