中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
中日醫療専門家、クラウドでコロナ対策経験を共有
  ·   2020-06-02  ·  ソース:人民網
タグ: 醫療;新型肺炎;中日交流
印刷

手を攜え共に110日にわたり感染癥と戦った。古い友人である馬雲(ジャック?マー)氏と日本の二階俊博自民黨幹事長が「クラウド面會」を行った。中國新聞網が伝えた。

29日午後、中日醫療専門家間の「新型コロナ診療?感染対策経験交流會」がオンラインで開かれた。日本醫療國際化機構、Medical Excellence JAPAN(MEJ)、及び日本現地の多くの病院の専門家が、浙江大學醫學院付屬第一病院の十數人の専門家と深く交流した。新型コロナ発生後、力を合わせて協力している馬氏と二階氏も「クラウド面會」を行い、それぞれ挨拶した。

馬氏は発言の中でまず両國の醫療従事者に謝意を伝え、「新型コロナとの戦いで、日本と中國の醫療従事者は大きな成功を上げ、貴重な経験を積み重ねた。しかし狀況は國によって異なり、その感染癥と戦う方法も異なるため、十分な交流と共有が必要だ。我々は違いを尊重し、共通點を模索する必要がある」と述べた。

馬氏は、「どの人、どの國も異なっているが、まさに異なるがゆえにそれぞれの魅力がある。相互信頼とより良い協力により、より良い未來を創り出せる」と述べた。

日本で感染癥が発生すると、馬氏は日本にマスクや防護服などの防疫物資を寄贈した。また二階氏及び二階氏が率いる日本醫療國際化機構を通じ、必要としている人の手元に最速ペースで送り屆けた。

二階氏も発言の中で、感染期間中の協力について特に言及し、中國語の「患難見真情、患難知真交」(まさかの友こそ真の友)という表現により中日両國民間の友好を形容した。二階氏は「人と人の最も尊いのは、危機や艱難に遭う時に支え合い、助け合うことだ。中日両國は友好的に付き合う近隣であるだけでなく、新型コロナとの戦いを経て雙方の関係がより緊密になることを期待する」と述べた。

COVID-19の臨床経験共有プラットフォーム「GMCC)」と日本醫療國際化機構が今回の交流會を共催した。前者は馬雲公益基金會、アリババ公益基金會、アリ健康などが共同で設立。2時間以上のオンライン交流において、両國の醫療専門家は新型コロナ患者の臨床治療、特に重癥?重篤癥患者の治療経験を公開?共有し、2000人以上がライブ配信により今回の交流會を視聴した。(編集YF)

「人民網日本語版」2020年6月1日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: