中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻(xiàn) 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
第2回中日環(huán)境ハイレベル円卓対話會が北京で開催
  ·   2018-06-11
タグ: 中日;記念撮影;中日交流
印刷

中日の代表が記念撮影をした。(撮影:李鵬輝) 

中日平和友好條約締結(jié)40周年にあたり、第2回中日環(huán)境ハイレベル円卓対話會が9日に北京で開催された。中國からは生態(tài)環(huán)境部の黃潤秋副部長、日本からは笹川博義?環(huán)境大臣政務(wù)官が出席して基調(diào)講演を行った。中國新聞網(wǎng)が伝えた。

黃氏は、「中日平和友好條約が締結(jié)されてからの40年間に、中日間の環(huán)境協(xié)力は互恵?ウィンウィンの豊かな成果を上げたとともに、さらに幅広い協(xié)力の可能性を有している。今後の協(xié)力深化について次のように提案する。▽中日両國が手を取り合い、多方面での協(xié)力をさらに展開し、グリーンな『一帯一路』(the Belt and Road)の共同建設(shè)を推進(jìn)し、地域の環(huán)境の質(zhì)の改善のためにともに積極的に貢獻(xiàn)すること。▽環(huán)境をめぐる國際公約の履行と協(xié)力を強(qiáng)化し、『パリ協(xié)定』の実施、固形廃棄物を輸入して加工利用する企業(yè)の環(huán)境に対する違法行為の継続的な取り締まりといった分野でのコミュニケーションや交流の強(qiáng)化。▽日本の大気汚染や水汚染の対策、固形廃棄物の管理、農(nóng)村の環(huán)境ガバナンス、原子力の安全の監(jiān)督管理などでの精密?詳細(xì)な管理経験をさらに分かち合い、グリーン生産のモデル転換、グリーンなライフスタイルの育成などでの有効な措置をさらに分かち合うこと。▽中日環(huán)境協(xié)力の中長期構(gòu)想をともに模索し、実務(wù)協(xié)力を深化させる中で中日友好環(huán)境保全センターの窓口とプラットフォームとしての役割をさらに高めること、などだ」と述べた。

笹川氏は、「新時代の日本の環(huán)境保護(hù)」をテーマに講演し、日本の環(huán)境省の體制改革プロセスを説明するとともに、第五次環(huán)境基本計畫の中核的な內(nèi)容を詳しく紹介した。

今回の対話會には、「大気汚染と気候変動に共同で対処する」、「農(nóng)村振興戦略の下での農(nóng)村の環(huán)境管理」、「グリーン消費とグリーン供給チェーン」、「中日環(huán)境モニタリング技術(shù)」といった専門的なテーマのフォーラムが設(shè)置された。また同センターが日本環(huán)境衛(wèi)生センター、東京都市大學(xué)、日本の株式會社島津製作所、中國の雙日(中國)有限公司の4機(jī)関との間の協(xié)力意向書に調(diào)印した。(編集KS)

「人民網(wǎng)日本語版」2018年6月10日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號

中國語辭書: