ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
日本の市民団體が橫浜で「戦爭の加害展」
|
· 2018-05-03 · ソース: |
タグ: 日本;戦爭;中日交流 | ![]() 印刷 |
日本の市民団體が4月26日から5月2日にかけて神奈川県橫浜市で「戦爭の加害展」を行っている。慰安婦や南京大虐殺、重慶大爆撃、731部隊、毒ガス戦などをテーマに大小225枚のパネルを展示し、日本が中國を始めとするアジア諸國を侵略し、各國の人々に甚大な慘禍をもたらした歴史の事実を詳細に紹介することで、歴史を銘記して鑑とするよう人々に呼びかけている。人民日報が伝えた。
4月26日に展示を見終えた橫浜市在住の30代の日本人男性は、「パネルを一枚見るごとに様々なことを學ぶことができた。歴史を振り返ろうとしない者の未來は盲目といえるだろう。南京大虐殺という歴史の動かぬ証拠を否定することは許されない。より多くの若者たちにこの展示を見てもらいたい」という感想メッセージを殘していた。
■「南京大虐殺は動かぬ事実」
「戦爭の加害展」は橫浜駅から徒歩5分の神奈川県民センターで開かれている。
「南京大虐殺はあったのか?」「あった。當時は日本軍側も認めていた」「南京大虐殺はいつどこで起きたのか?」「南京大虐殺は1937年12月に南京城とその周辺地區(qū)で起きた」。このように同展では南京大虐殺について一問一答形式で基本的な事実を強調(diào)させるとともに、當時の日本の新聞や地図など関係資料によって具體的な詳細も紹介している。
橫浜市在住の70代の日本人男性は4月26日に見學した後、「南京大虐殺は動かぬ事実。私は一人の日本人として、南京大虐殺の歴史的事実を認めない人が依然日本にいることが恥ずかしくてたまらない。日本の加害の歴史事実を記録する資料をしっかりと保存して後世に伝えることは大変重要だ」という感想メッセージを殘している。
■「子どもに正しい歴史観を」
主催側は日本の毒ガス戦問題を研究する北宏一朗氏と細菌戦問題の研究者である奈須重雄氏らによる講演も行った。4月30日午後、展示ホール近くの小會議室では「日本の教科書は日本の加害の歴史をどう記述しているか」と題した講演を聴こうとやって來た日本人でいっぱいだった。
この講演で講師を務めたのは元小學校教員の竹岡健治さん。竹岡さんは第2次大戦後から現(xiàn)在までの日本の様々な版の教科書を1年かけて調(diào)べ、日本の侵略戦爭に関する記述をまとめ、會議室の壁に貼りだした。
東京在住の女性?福井さんは、「私は子どもに正しい歴史観を持たせたい」と、小學2年の息子のためにわざわざ橫浜に來て講演を聴き、展示を見學した。
日本の市民団體が同展を開くのはこれで3回目となっており、昨年は約2000人が見學に訪れた。パネルもそのほとんどが日本の他の市民団體が用意したものとなっている。
神奈川県平塚市在住の60代女性はその感想メッセージに、「主催側が様々なプレッシャーをうけながら『戦爭の加害展』を主催したことに深く敬意を表する。日本がアジア諸國を侵略し、各國の人々に甚大な慘禍をもたらした加害の歴史を否認する人たちが理解できない。日本人はこの不名譽な歴史をはっきりと知らなければならない」と記した。(編集NA)
「人民網(wǎng)日本語版」2018年5月3日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網(wǎng)安備110102005860號