中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
ドラマ版新「黒革の手帖」が大ヒット放送中 時代問わず面白い理由とは?
  ·   2017-09-05  ·  ソース:
タグ: 日本;ドラマ;中日交流
印刷

ある日本の學者は、このようなストーリーは、松本清張の社會派の作風と関係があり、現在の日本の時代背景とも密接な関連があると分析している。當時、日本の會社や企業は、女性従業員を決して優遇していなかった。そのため、結婚適齢期になっても、仕事をしていると、無視されたり、窓際に追いやられたりした。原作では元子が銀行で15年働いていたものの、そのような運命を変えることはできず、その不満を心に秘めていた。松本清張が、聡明で仕事ができる主人公の結末を悲慘なものとして描いているということは、日本の女性が男性主義社會において、野望を実現することができずに絶望を感じていることを見通していたようだ。

ここ20年、日本ドラマは「激勵」系へのシフトチェンジが際立っている。そのため、元子は、抑圧されながらもそれを跳ね返し、自分を見下げていた人を見返す女性になった。主人公の「逆襲」は非常に痛快で、多くの人が「黒革の手帖」を見る最大の理由になっている。そして、同作品の人間性への深い追求は忘れ去られているかのようだ。幸いにも、ドラマの設定から、時代発展の脈を感じ取ることができる。

米倉涼子が演じた元子は、ひねくれた性格で、とても地味な銀行員から華々しい銀座のクラブのママへと変身し、まさに華麗なる転身を実現する。しかし、主人公の人を勵ます言動は多くの人に好まれ、目的を達成するために手段を選ばない彼女であるものの、男性に依存している女性は好まず、體を売るという「一線」を超えることは決してしない。原作と違い、米倉涼子版のドラマは、女性の獨立、自立という意識を強調している。

最新版に出演する武井咲は93年生まれで、これまでで最も若い元子となる。米倉涼子版が男性主義の日本社會で奮闘する日本の女性を描いているというなら、武井咲版は、日本社會において不公平な待遇に立ち向かうごく普通の人を強調しているといえるだろう。例えば、元子の立場は正社員ではなく、いつ首切りにあうか分からない「派遣社員」になっており、父がギャンブルで作った借金を背負うという新たな設定が加わっている。(編集KN)

「人民網日本語版」2017年9月5日

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: