中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
卓球は日本の「國技」の一種
  ·   2017-07-14  ·  ソース:
タグ: 卓球;日本;中日交流
印刷

最近、「卓球」が再び中國で大きな話題となっている。海外生活が長い筆者も、卓球に関するいろんな思い出を持っている。最近、「卓球」が再び中國で大きな話題となっている。海外生活が長い筆者も、卓球に関するいろんな思い出を持っている(文:徐航明。瞭望東方周刊掲載)

私は子供のころから卓球が好きで、學校や家の近くにあったセメントでできた卓球臺は、子供の頃の思い出の一つだ。日本に來たばかりの時は、卓球ができなくなるのではと心配していたが、意外にも日本も卓球が非常に盛んだった。

日本で最も人気のスポーツと言えば、やはり野球とサッカーだろう。しかし、中國人はあまり知らないかもしれないが、日本でも卓球は國民的スポーツで、卓球臺が設置された體育館などの施設も、民間の試合體系も充実している。日本で卓球は、健康を促進しながら、他の人との交流や試合も楽しめるスポーツとなっている。

その點で、日本の卓球は全く中國に引けを取っておらず、中國が學ぶべき點もたくさんあるほどだ。

私が以前住んでいた大阪の小さな町?茨木市は人口が28萬人しかいないにもかからず、公立の體育館が4ヶ所もあり、いずれも非常に安い料金で卓球を好きなだけ楽しむことができる。各コミュニティの活動センターの多くにも卓球臺があるほか、小、中、高の學校も週末になると體育館を一般開放し、さらには、溫泉旅館のレクリエーション施設にまで卓球臺がある。

後になって、日本の各地に卓球協會があり、ボランティアによって運営され、試合の參加費がその収入源になっており、赤字の場合は自ら負擔していることを知った。各コミュニティには複數の民間の卓球団體があり、會長や幹事がいる。そして、固定の練習場所と練習時間が設定され、統一されたユニフォームもあるほか、會員は週末を利用して、卓球協會が主催する各種試合に參加することができる。會員には高齢者、中年の人もいれば、若者や子供、さらには身體障礙者までおり、みんなで一緒に練習したり、試合に參加したりして、とても和気あいあいとしている。

その他、日本には、小學生一、二年生から、80歳以上までの各年齢ごとの試合體系が全國にある。中國でも非常に有名な卓球選手?福原愛さんもそのような試合を経て、頭角を現した。

偶然にも、近年の日本の80-84歳の部の男子シングルス全國チャンピオンが私と同じ市に住んでおり、その胸を借りる機會がある。恥ずかしいことに、私の約2倍の年齢のその男性にほとんど勝てない。さらに驚いたのは、その男性はボクシングの練習もずっとしており、卓球を始めたのは50代になってからという點だ。60を過ぎてから、その男性は卓球界でも知られる存在となり、80歳になった年にはベテラン選手を次々に破り、全國チャンピオンになった。

私は、その男性は、五輪の金メダリストにも引けを取らない真のヒーローだと思う。

私は日本で何度も引越ししている。新しい場所に移動するたびに、卓球を通して、現地のコミュニティにすぐに溶け込むことができる。それにより、私は、「本當の意味での國民的スポーツとは何か」について理解することができる。

そのような観點から見ると、卓球も日本の「國技」の一種と言えるだろう。日本は世界一流の選手を育成しているだけでなく、民間のエキスパートも生み出している。そして、なにより、一般人の誰もが好きな時に參加できるスポーツとなっている。

もちろん、中國人として私は、中國でも卓球がいつまでも盛んに行われることを願っている。それと同時に、私の子供の頃と同じように、卓球が一人でも多くの中國の一般人に真の喜びを與えてくれることを願っている。(編集KN)

「人民網日本語版」2017年7月13日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: