ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
日本でネットショッピングが中國(guó)ほど盛り上がらないワケ
|
· 2016-11-23 · ソース: |
タグ: 日本;ネットショッピング;中日交流 | ![]() 印刷 |
最近中國(guó)で開催された「ダブル11(11月11日のネット通販イベント)」を通して、中國(guó)人は本當(dāng)にネットショッピングが大好きであることを再び実感させられた。一方、インターネットが中國(guó)より早く普及し、その質(zhì)も中國(guó)に勝る日本では、ネットショッピングは中國(guó)ほど盛り上がっておらず、その熱狂度は中國(guó)と比べものにならない低い。実際には、中國(guó)と日本の文化、生活、習(xí)慣はよく似ており、経済発展の水準(zhǔn)の差も縮まっている。また、日本のインターネットのハードウェアも中國(guó)より進(jìn)んでいる。では、中日両國(guó)のeコマースというインターネット時(shí)代のビジネススタイルの點(diǎn)では、なぜこれほど大きな違いがあるのだろう?(文:晉寧。大河網(wǎng)掲載)
まず、日本の実店舗はサービスが行き屆いており、快適なショッピングを楽しめる。日本を代表するショッピングストリート?銀座を例にすると、そこには世界の有名ブランドショップや高級(jí)百貨店が集まっており、各店では、最高度のおもてなしを受けることができる。そのため、ショッピングは単なる「買い物」ではなく、生活に楽しみを添える娯楽にもなっている。
それに比べて、中國(guó)の実店舗の接客態(tài)度はそれほどよくなく、日本とは大きな差がついている。ハードウェア施設(shè)の點(diǎn)では、中國(guó)の実店舗もそれなりに進(jìn)歩しており、最近建設(shè)されオープンしたばかりの大型店舗が、日本の同類の店舗に見劣りすることはない。しかし、サービスや接客という面ではやはり日本とは比べものにならないほど劣る。
次に、日本人にとってウィンドウショッピングが一種のライフスタイルになっている。日本のショッピングストリートには、喫茶店もたくさんあり、ショッピングの合間にそこに入って休憩したり、友人とおしゃべりをしたりすることができる。実際には、ショッピング中に喫茶店に行くというのが、多くの人の生活の一部になっている。時(shí)間もお金もある日本人の多くは、ウィンドウショッピングを生活の楽しみの一つにしているのだ。喫茶店でゆったりとした時(shí)間を過ごすというのは、確かにオンラインショップでは味わうことができない。
中國(guó)人にはまだゆったりとした時(shí)間を過ごすという習(xí)慣はない。コーヒーを飲む若者は増えてはいるものの、そのような若者は仕事に打ち込んでいる時(shí)に、パソコンに向かいながらコーヒーを飲むという場(chǎng)合だけのものが多い。一方、高齢の人は家でお茶を飲むのが習(xí)慣になっており、ショッピングストリートに行って、わざわざお金を払ってコーヒーを飲むという発想はない。少なくとも、そのようなライフスタイルや発想は中國(guó)ではまだそれほど広く育っていないといえる。
最後に、日本には主婦がたくさんいる。そのような女性にとってショッピングは娯楽の一つで、実店舗でショッピングをしたり、店員と會(huì)話をしたり、そのついでにコーヒーを飲んだり、講習(xí)を聞いたり、B級(jí)グルメを食べたり、映畫を見たりするのを楽しみと感じている。これらは、オンラインショップでは決して味わうことができない楽しみだ。
中國(guó)はこれまで常に男女平等を提唱してきたため、専業(yè)主婦は少ない。女性は男性と同じように働き、一生懸命お金を稼いでいる。そのため、平日にショッピングを楽しむ余裕のある主婦は少なく、ショッピングの主役であるそれらの女性を欠くため、実店舗には生気と活力があまりない。
その他、日本は中國(guó)よりかなり早く高齢化社會(huì)に突入した。インターネットができる高齢者は少なく、ネットショッピングに興味もあまりない。一方、中國(guó)政府は現(xiàn)在、ベンチャー支援政策「大衆(zhòng)創(chuàng)業(yè)、萬衆(zhòng)創(chuàng)新(大衆(zhòng)の起業(yè)、萬人のイノベーション)」を掲げており、高齢化社會(huì)にもまだ突入していない。人口構(gòu)造がネットショッピングに與える影響は日本より小さいのだ。
このように、日本では、中國(guó)のように「ダブル11」になると「爆買い」するグループが存在せず、閑古鳥が鳴くようになってしまった実店舗が閉店に追いやられるという苦境も見られない。中國(guó)人と違い、日本人は、実店舗でショッピングを楽しむことを好む。
経済の「基礎(chǔ)」によって上流階級(jí)の人たちのあり方が決まるといえる。中日で上記のような差が発生している根本的な原因は、両國(guó)の経済発展の段階が異なることにある。よく考えてみると、インターネットが普及し始めた時(shí)、中國(guó)はちょうど経済が急速に発展している途中だったのに対して、日本は既に経済発展がピークに達(dá)していた。経済が急速に発展している途中の社會(huì)にいる人々は、発展の恩恵に少しでも多くあずかろうと忙しく日々を過ごしており、実店舗に行く時(shí)間も余裕もない。一方、経済成長(zhǎng)を既に果たした人々は現(xiàn)在、裕福な生活を楽しんでいる。
一つの社會(huì)現(xiàn)象を一歩引いて大きな視野に立ってじっくり分析してみると、その背後にある本當(dāng)の原因を垣間見ることができる。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2016年11月23日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國(guó)北京市百萬荘大街24號(hào) 北京週報(bào)日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號(hào)-4 京公網(wǎng)安備110102005860號(hào)