中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
1-9月の消費支出が発表 中國人は何を消費しているか?
  ·   2020-10-23  ·  ソース:人民網
タグ: 消費;市場;経済
印刷

2020年第1-3四半期(1-9月)の全國31省(自治區?直轄市)の個人平均消費支出がこのほど発表された。

データによると、同期には食品?たばこ?アルコール類の支出と住居関連の支出が合わせて55.5%を占め、中國人にとって最も重要な消費支出の2大項目となった。同時に8つの消費支出項目のうち、プラスを保ったただ2つの項目にもなった。

國家統計局住戸調査弁公室の方暁丹室長は、「第1-3四半期には、家にいる時間が長くなった影響で、全國の食品?たばこ?アルコール類の平均支出が前年同期比5.5%増加し、住居関連の平均支出は同3.6%増加した。同期には、インターネットと各種消費業態とが深く結びつき、ライブコマースなどの業態が引き続き盛んで、全國の人々がネットで商品やサービスを購入する回數が大幅に増加し、配達関連の平均支出は同8.5%増加した」と読み解いた。

実際、第4四半期(10-12月)に入り、ダブル11(11月11日のネットショッピングイベント)の消費シーズンがまたやってくる。第三者データプラットフォームの灰豚數拠によれば、10月20日にはライブ配信パーソナリティの李佳■(王へんに奇)のライブコマースだけで商品821萬4400點を売り上げ、売上高は約34億3千萬元(約537億円)に達し、2020年國慶節(建國記念日、10月1日)前の7日間の映畫興行収入の36億9千萬元に迫った。

注目されるのは、商品を予約して最初に支払う予約金より最後に支払う殘金の方が大きいため、ダブル11のプレセールが始まると、「#がんばれ殘金を支払う人#」とか、「#予約金支払い時と殘金支払い時の違い#」といった話題がネットで急速に広がり議論の的になっている。今年のダブル11の最終的な「戦績」がどうなるか、人々はあれこれと想像をめぐらせている。

同局の劉愛華報道官はこのほど、「第1-3四半期には、実物商品のネット売上高が同15.3%増加し、社會消費財小売総額の24.3%を占めた。全體としてみると、今年は新型コロナウイルス感染癥の打撃の中で、ネットでの消費が民生の保障、感染癥対策、さらには経済全體の成長にとって、非常に重要な役割を果たしたといえる」と述べた。(編集KS)

「人民網日本語版」2020年10月23日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860

中國語辭書: