ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
「ポストコロナ時代」の日本経済はどこへ向かうか?
|
· 2020-05-18 · ソース:人民網 |
タグ: 日本経済;新型肺炎;経済 | ![]() 印刷 |
日本の安倍晉三首相は14日に39県の緊急事態(tài)宣言を解除することを発表し、「コロナの時代の新たな日常を取り戻していく。今日はその本格的なスタートの日」と述べた。日本の一般財団法人國際貿易投資研究所(ITI)の江原規(guī)由研究主幹は同日、「日本政府は経済面の圧力を受けてこの決定を行わざるを得なかった。『ポストコロナ時代』の日本は『新インフラ整備』と『一帯一路』(the Belt and Road)イニシアティブなどのプロジェクトを通じて、中國と共同で経済発展を促進していくことができる」と述べた。
日本経済は新型コロナウイルスにより極めて大きな打撃を受けた。東洋経済オンラインの同日の報道では、感染癥が流行後の日本の失業(yè)率は10%を超える可能性があり、中小企業(yè)の約40%が資金繰りに苦しんで、経営が困難になる可能性があるという。
江原氏は、「これは『最悪の時代』であり、日本経済が受けるさまざまな影響の中で、中小企業(yè)が受ける大きな傷が最も致命的だ。大企業(yè)は大きな打撃を受けても、回復できる力がある。中小企業(yè)は日本経済に不可欠の柱だが、一度倒産に追い込まれると再起するチャンスはほぼゼロだ。日本は中小企業(yè)の數が多く、関連分野が深く幅が広い。中小企業(yè)が倒産すれば非常に深刻な結果になる。言い換えれば、『ポストコロナ時代』の中小企業(yè)が難関を乗り越えられるかどうかが、日本経済が回復できるかどうかのカギになるということだ」と述べた。
日本の地方自治體が打ち出した中小企業(yè)向けの補助金政策について、江原氏は、「力不足」、「資金をいつもらえるかはっきりしない」との見方を示した上で、「今は時間との戦いだ。この點で中國はうまくやっており、企業(yè)活動の再開が早く、経済が急速に元の軌道に戻ってきた。中日経済の特徴はそれぞれ異なることが否定できないが、中國の経済體制の優(yōu)位性がこのたびの感染癥で十分に現れている」と述べた。
では日本の中小企業(yè)を救うのは誰か。江原氏は、「中國にとても期待している」と率直に述べた。江原氏は続けて、「特に中國企業(yè)の力を借りて日本の中小企業(yè)の國際化を支援することを願う。國際化と言うと大企業(yè)を想起しがちだが、実際には日本は中小企業(yè)が技術を備え、匠の精神を備えているのであり、これからは中小企業(yè)が世界とマッチングするチャンスを迎えることになるだろう。主體的に海外へ出るよりも、外資を日本に持ち帰る方がより現実的であり、そこでは中國企業(yè)の投資が日本の中小企業(yè)の國際化実現で非常に重要な役割を果たすことになる」と述べた。
厳しい感染狀況に直面して、東京や大阪などの大都市には引き続き緊急事態(tài)宣言が維持され、経済活動が深刻な打撃を受けている。そんな中で日本はある問題をより意識するようになった。大都市に過度に依存した経済の活性化は決してよいことではなく、地方企業(yè)の活力を強化する必要があるという問題だ。日本の地方は中小企業(yè)が中心で、たとえば関西地域には醫(yī)療分野の中小企業(yè)がたくさんあり、現地にはこれに対応するように教育機関や研究機関もあり、人材のストックは豊富だ。
感染癥が流行している中、中國が日本に與えた啓発は別の面にも現れている。江原氏によると、「『クラウド墓參り』、『クラウド診療』、『クラウドオフィス』、『クラウド教育』といった中國人の日常生活に深く浸透したオンラインの活動は、多くの日本人にとっては目新しいものだった。日本は技術的にできないことはないが、意識的にはなかなか変わらず、これまでの生活様式を変えようとはしなかった。中國が『クラウド端末』を利用して非常に便利な生活を送っているのを見て、日本人の意識が徐々に変化しており、このことが中日間の今後の経済活動にも影響を與えるとみられる」という。
中國國家発展改革委員會は4月20日、「新インフラ整備」には情報のインフラ、融合のインフラ、イノベーションのインフラの3分野があるとした。江原氏は、「デジタル経済は『新インフラ』整備の重要な一部分であり、これから非常に大きな役割を発揮するだろう。特に今回の感染癥を経験して、世界中がデジタル経済発展の重要性を認識するようになり、日本もヒントを得た。デジタル経済は國家間の境界を打ち破り、日本は今後は『新インフラ』整備で積極的な役割を果たしたいと渇望する。また中國が主導する『一帯一路』イニシアティブも日本企業(yè)に力を発揮する舞臺を提供し、中日は第三國で協力を展開することが可能で、こうした優(yōu)位性もみな中國獨自の魅力だといえる」と述べた。
江原氏は、「インダストリー4.0がまもなくやって來る。これまでと違うのは、どこかの國が自分たちの力だけで成功するのは難しくなったこと、必ず國際協力が必要になることだ。日本は中國とともに、より多くの協力の可能性を探り、経済発展を共同で促進していくことだろう」と述べた。(編集KS)
「人民網日本語版」2020年5月18日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號