ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
中國の新インフラ整備に日本も注目
|
· 2020-05-07 · ソース:人民網 |
タグ: インフラ;日系企業;経済 | ![]() 印刷 |
4月に入ると、中國、歐米に続き、日本も徐々に新型コロナウイルスの打撃を正面から受けるようになった。ちょうど2ヶ月前の中國のように、日本のメディアもSNSも、今は感染癥の話題一色だ。(文:陳言?日本企業<中國>研究院執行院長。「瞭望東方週刊」掲載)
このような「感染癥が席巻する狀況」の中でも、日本の有識者、とりわけ中國で長年事業を展開してきたビジネス関係者は、中國が他國に先駆けて感染癥の打撃から抜け出しただけでなく、さらに5Gネットワーク、データセンター、新エネルギー自動車、醫療システム高度化などを核心的內容とする新インフラ整備の幕を華々しく開けたことに注目している。
筆者の理解では、日本で最も重要な投資企業の一つである三菱商事中國法人は、真っ先にこの最新の動向に注目するとともに、関連産業についての詳細な報告をまとめて本社に提出した。
一部のメディアが、「日本企業が中國から資本を引き上げる」という事実に基づかないうわさについて騒ぎ立てている時に、長年中國市場を開拓してきた三菱商事中國法人の責任者は、「私たちは新インフラ整備に非常に注目している」と語った。
日本製造業のリーディングカンパニー?日立製作所の中西宏明會長もメディアに対し、「中國が迅速な行動で感染癥の蔓延を押さえ込むのに成功し、さらに科學的な感染癥予防?管理システムを打ち出したことに注目してきた。この方面の今後の進展を見守る」と明確に述べた。
現在、「朝日新聞」や「読売新聞」などの大手紙の中國に関する報道は引き続き感染癥に重點を置く。しかしより専門的な経済系メディア、たとえば「週刊東洋経済」などは一歩先を行き、中國の「ポストコロナ時代」の経済回復策を詳しく伝えている。
「週刊東洋経済」のオンライン版は4月8日付けで解説部コラムニストの西村豪太氏のコラム「武漢『都市封鎖』終えた中國のV字回復シナリオ 5GからAIまで『新型インフラ建設』大作戦」を発表した。
西村氏によると、武漢の都市封鎖が解除され、中國は「世界の工場」を再稼働し、「新型インフラ建設」で景気浮揚を図るという。
西村氏は元重慶市長の黃帆奇氏の書いた「新型コロナ蔓延下でのグローバルサプライチェーン再構築」という論文に言及し、日本の読者に、中國が粵港澳大灣區(広州、仏山、肇慶、深セン、東莞、恵州、珠海、中山、江門の9市と香港、澳門<マカオ>両特別行政區によって構成される都市圏)、長江デルタ、北京?天津?河北、成都?重慶経済圏の4つの広域経済圏構想とデジタル産業とを組み合わせて、産業基盤を強くしようとしていることを重視するよう注意を促している。
西村氏によると、ソフト面では中國は自由貿易試験區の計畫と経済圏の融合政策を整備中で、ハード面では中國は巨額を投じて5G、データセンター建設などの新型インフラを建設する。これと同時に、次世代情報技術、先端設備製造中心都市の構築も加速している。こうしたソフト面とハード面を組み合わせた措置は中國経済の全體水準を全面的に高めていくという。
感染癥の後に経済をどのように再興するかが、世界的な挑戦?難題になる。現在、歐米主要國と日本は感染癥との闘いで手一杯で、中國が世界で最も早く具體的計畫を打ち出し、計畫の実行に著手した國になった。
長期的視野を持つ日本の企業とメディアはすでに、「中國の新インフラ整備は一方では今後の巨大なチャンスを意味し、また一方では日本のポストコロナの経済回復に貴重な先例を提示している」ということを認識している。(編集KS)
「人民網日本語版」2020年5月7日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號