ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
中國(guó)、2019年ホワイトカラーの6割「昇給した」3割以上「負(fù)債あり」
|
· 2020-01-03 · ソース:人民網(wǎng) |
タグ: ホワイトカラー;職場(chǎng);経済 | ![]() 印刷 |
中國(guó)の求人サイト?智聯(lián)招聘が2日に発表した「2019年ホワイトカラー満足度指數(shù)調(diào)査研究報(bào)告」によると、6割のホワイトカラーが2019年に昇給した。また、3割以上が負(fù)債を抱えている狀態(tài)で、8割近くが「生活費(fèi)が増えた」と感じ、4割以上が20年について楽観的な見(jiàn)方を示しており、勉強(qiáng)してスキルアップすることが主流の計(jì)畫となっている。同調(diào)査では中國(guó)全土のホワイトカラーを?qū)澫螭衰ⅴ螗暴`トが実施され、有効回答數(shù)は8977件だった。中國(guó)新聞網(wǎng)が伝えた。
ホワイトカラーの6割「昇給した」
調(diào)査によると、ホワイトカラーの59.6%が19年に「昇給した」と答えた。5%以內(nèi)の昇給が最多で28.4%だった。一方、29.3%が「給料に変化なし」と答え、11.2%が「減った」と答えた。
ホワイトカラーは20年の昇給にも期待しており、調(diào)査では58.9%が「給料がずっと変わらない狀態(tài)から抜け出すために、昇給を自ら求める」と答えた。
調(diào)査では、ホワイトカラーの33.1%が19年に転職したと答えた。18年の38.84%と比べてやや減少した。
経済的環(huán)境において不確定要素が充満した19年について、ホワイトカラーの25.6%が「自分への影響はない」と答えた。また、44.9%が「一定の影響があったものの、楽観視している」と答えた。18年の調(diào)査結(jié)果と比べると明らかに上昇している。
報(bào)告によると、19年、ホワイトカラーの7割以上がマクロ経済の影響を受けたものの、楽観的な態(tài)度を保っている人が増えている。
ホワイトカラーの3割以上「負(fù)債あり」
調(diào)査によると、19年、ホワイトカラーの75.6%が「生活費(fèi)が増えた」と答えた。その原因として、供給が急減したことによる豚肉の高騰で食費(fèi)が増えたほか、ホワイトカラーはさらなる生活の質(zhì)の向上を求めており、タクシーを利用したり、よりきれいな家を借りたり、ネットショッピングの利用が増えたりしていることが挙げられる。それらが原因となってホワイトカラーの支出は増え続けている。
また、19年、ホワイトカラーの34.6%が負(fù)債のある狀態(tài)にあった。18年の21.89%と比べると大幅に上昇しており、生活が貧しく忙しく働く人々が増加していることが分かる。貯金額を見(jiàn)ると、「1-3萬(wàn)元(1元は約15.6円)」が14.2%、「5萬(wàn)元以上」が17.0%だった。それぞれ例年同期より低い水準(zhǔn)だった。
4割以上が2020年を楽観視
報(bào)告によると、20年のキャリア発展に関して、ホワイトカラーの4割以上が楽観視しており、うち29.9%が「比較的楽観視している」と答え、14.6%が「自信に満ちている」と答えた。一方、3割以上が「不安、心配」と答えた。
20年の計(jì)畫に関して、ほとんどのホワイトカラーが勉強(qiáng)してスキルアップを目指し、新たなチャンスを探したり昇進(jìn)、昇給を?qū)g現(xiàn)したりして職場(chǎng)での不安を解消したいと答えた。
そのうち、65.0%が勉強(qiáng)してスキルアップしたい、57.2%が「新しい突破口やチャンスを見(jiàn)つけたい」、51.2%が「昇進(jìn)、昇給」を目指したいとした。全體的に見(jiàn)ると、ホワイトカラーは新しい年にポジティブな見(jiàn)方を抱き、スキルアップを目指すと同時(shí)に、明確な目標(biāo)を定めている。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2020年1月3日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
住所 中國(guó)北京市百萬(wàn)荘大街24號(hào) 北京週報(bào)日本語(yǔ)部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號(hào) 京公網(wǎng)安備110102005860號(hào)