ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
著実に進む粵港澳大灣區の建設
|
· 2019-12-11 · ソース:人民網 |
タグ: 粵港澳大灣區;一國二制度;経済 | ![]() 印刷 |
さらに「ハードウェアの連結」や「ソフトウェアの連結」が加速して進められ、物流やキャピタル?フロー、インフォメーションフローなどの要素の円滑で効果的な流動、さらに粵港澳大灣區の人々の心の通じ合いをサポートしている。
香港科技大學の李沢湘教授は、「大灣區內の香港地區や澳門地區には、世界一流の大學があり、世界テクノロジーイノベーションの先端を行く基礎研究開発能力を誇る。また、各都市が互いにつながり合う珠江デルタは、世界で最も整った製造業の體系や産業チェーンという優位性があり、インキュベーション、転化、市場での応用など能力の高い」と強調し、「それらの優位性をうまく融合させれば、産學研が連攜したイノベーションの『化學反応』を活性化することができる」との見方を示す。
世界の著名なベイエリアのほとんどはイノベーションの先端に立っている。イノベーションによる牽引を際立たせ、グローバルテクノロジーイノベーションセンター建設を加速させるというのが、広東省と香港地區、澳門地區が活力と世界における競爭力に満ちた一流ベイエリアを建設する最も重要なポイントとなる。
三地域が現地の狀況に合わせてテクノロジーや産業、體制などのイノベーションを推進し、今後の産業研究開発體系の布石を前もって打ち、イノベーション要素の自由な流動を促進し、世界最先端のテクノロジー要素、資源を集め、テクノロジーイノベーションの先端を構築していくことになる。
香港科技大學(広州)のキャンパスや深セン?香港地區テクノロジーイノベーション連攜エリア、橫琴広東澳門連攜中醫薬テクノロジー産業パークなど、一歩踏み込んだ提攜を実施する一連のプラットフォームが現在、粵港澳大灣區內で成長中だ。広東省惠州市から世界に進出した家電メーカー?TCL集団は、大灣區建設枠組み協定締結からわずか1ヶ月後に、香港大學と共同実験室を設置したほか、香港科技大學や香港中文大學と戦略的パートナシップ協定を締結した。
香港地區や澳門地區の住民が中國內陸部で就職する場合、就業証を取得する必要はなくなった。また、同2地域のハイレベル人材は広州市の南沙や深センの前海、珠海の橫琴にある自由貿易區では、同2地域の基準で稅金を納めることができる。また、同2地域の住民には中國大陸部の居住証も発行される。それら、一連の優待政策が実施されているのを背景に、同2地域の多くの若者が中國內陸部で起業するようになっている。
衛星が撮影した夜の畫像を見ると、広州から深セン、香港地區、澳門地區にかけて美しく輝いており、「夜景」の美しい地域の一つになっている。これらの地域では現在、深セン西麗湖國際科學教育シティ、東莞松山湖國際ロボット産業拠點、中新広州知識シティ、広州科學シティなど、イノベーション資源が集まるテクノロジーイノベーション回廊が臺頭している。イノベーションプラットフォームがしっかりと連攜することで、三地域は協力を強化し、積極的に世界のイノベーション資源を呼び込み、共に世界一流の産業クラスターの建設に力を入れ、経済イノベーション力と競爭力の強化に取り組んでいる。(編集KN)
「人民網日本語版」2019年12月11日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號