楽しさから生まれる運動を TANOTECH株式會社
輸入博への出展動機を、「中國市場の大きさと日本のいいところをきちんと取り入れようとしている姿勢が感じられたため」としたのはTANOTECH株式會社の三田村勉代表取締役。同社はセンサーの前に立つだけで體がコントローラーとなり、運動?発聲?脳活性化トレーニングが行える自立支援システムやリアルタイムで姿勢を測れるシステムを展示。日本では運動やトレーニング、リハビリを「させる」というのが多いが、普段の遊びの中から運動を?qū)Г訾贰Sしさから生まれる運動があるというコンセプトから商品を開発しているという。そして中國の介護市場や今後の見通しについては、「日本と異なり、中國は政府がきちんと福祉を理解して支援しようとする姿に非常に素晴らしく、うらやましいと感じている。日本は個人に対しては非常に手厚いが、(介護)施設に対してはまだまだなので、中國市場には期待し、そしてそれを日本が見習うような形になればいいと感じている」とした。

メイドインジャパンの優(yōu)れた素材を活用したマットレス。
日本の優(yōu)れた素材を活用した床ずれ防止マットレス 株式會社イノアックコーポレーション
第1回輸入博の評判の高さに著目し、今回は會社トップからの指示で初出展となった株式會社イノアックコーポレーション。同社営業(yè)本部の小川功平さんは、「1日では到底回りきれないほどの広さと來場者の多さ、そして案件も一つ一つが非常に金額も規(guī)模も大きく、日本と比べ中國市場の大きさを?qū)g感している」とした。當社のマットレスなどはすでに中國のEC市場で展開済みだが、今回は日本でもニーズの高まっている介護用品や床ずれ防止用のマットレスなどを中國で初めて展示しており、今後はB2BまたはB2Cもあわせて、多くの展開をしていく計畫だとした。

洗髪を?qū)g演するガードナー株式會社の內(nèi)田幸宏専務取締役。
手軽な介護を目指したサポートマシンを ガードナー株式會社
額に鉢巻を巻いて來場者を洗髪する姿が印象的だったのがガードナー株式會社の內(nèi)田幸宏専務取締役。中國の高齢化に伴う介護市場のポテンシャルに注目し、出展を決めた同社が展示しているのが、寢たきりや入浴に介助が必要な場合でも、1人の介護者で手軽に洗髪ができる「RoomShampoo」。短髪の男性ならば500CCほどの水でおよそ5分ほどで洗髪を終えることができるという。今後の中國での展開について、「中國でも高齢化が深刻だと聞いているので、當社の製品で少しでも中國の方の介護を手軽にしてもらうため、今後も広く展開していきたい」とした。
日本政府は2016年に「アジア健康構想に向けた基本方針」を発表し、世界でも最も高齢化が進む日本の経験やノウハウを今後急速な高齢化が進むアジアにおいて活用し、高齢化にかかる様々な問題の解決に繋げることを掲げている。2018年の改定版では、従來の醫(yī)療?介護だけでなく、予防、健康維持など幅広くヘルスケアにかかわるサービスなど「富士山型アプローチ」を提唱。一方の中國政府も、2016年に「健康中國2030」を発表し、醫(yī)療だけでなく、生活スタイルなどを含むヘルスケア領域先般の産業(yè)育成、國民の健康意識の向上、健康的なライフサイクル普及を目指している。(文?玄番登史江)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年11月8日