ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
中國人はたくさん稼いでいるのになぜ使おうとしないのか
|
· 2019-08-05 · ソース:人民網 |
タグ: 所得;消費;経済 | ![]() 印刷 |
サイフが膨らめば膨らむほど、思い切ってお金を使うようになる。こうした「手切族の世界における鉄の法則」が最近の中國では通じなくなった。新華網が伝えた。
データによると、2019年に入り、中國國民の一人あたり平均可処分所得は昨年以來の安定した増加傾向を維持しているが、平均消費支出の増加率は前年に比べ目立って低下し、両者の鋏狀価格差は拡大した。
単純化して言えば、中國人はたくさん稼ぎながら、お金を使おうとしない。なぜだろうか。
実際、今は中國國民に消費をちゅうちょさせるさまざまな要因がある。
▽消費の潛在力の構造が新舊でかみ合わない
よく知られているように、中國は今、新たな消費高度化の段階に入ろうとしており、大きな潛在力の掘り起こしが期待される。しかし消費の潛在力の構造をみると新舊がかみあっておらず、これが上記の矛盾をもたらした原因の1つと考えられる。
17年以降、中國國民の全體的な消費意欲指數が勢いよく上昇したと同時に、高額商品の消費意欲指數は低下を続け、19年に過去最低に達した。これまで消費の急速な伸びを支えてきた自動車は、18年以降は生産販売ともに低迷が続く。
中國工商銀行國際持株有限公司の程実チーフエコノミストはこうした狀況について、「中國國民の消費高度化は目下、構造の新舊要素が交替する狀況にある。消費高度化の古い要素は高額商品の消費に集中し、これは自動車や高級商品を中心とした消費だ。新しい要素は消費高度化の重心が低下し、高級商品から中級商品へ、一線?二線都市から三線以下の都市や農村地域へと向かう。新要素は消費意欲が高まり、舊要素は消費意欲が急速に低下している」と指摘した。
しかし供給構造はこうした変化にタイミングよく対応できていない。程氏の分析によると、自動車消費が周期の底へと落ち込んで古い要素の急速な衰えを招いたと同時に、小売業態、高級構造、とりまく環境などの要素が消費の重心が急速に低下する現狀に対応できていない。新舊2つの力が移り変わる中で空白期が生まれ、消費の原動力が一時的に不足することになるという。
▽質の高いサービスは供給不足
同じように供給サイドにも問題があり、消費者はサービス業に対して、「お金はあるが使うところがない」、あるいは「お金があるなら海外に行って使う」狀況にある。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號