ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
ノーと言える権利を持つ女性消費者の購買力が目に見えて上昇
|
· 2019-04-03 · ソース:人民網(wǎng) |
タグ: 女性;消費;経済 | ![]() 印刷 |
胡航敏さんは旅行好きの70後(1970年代生まれ)のお母さん。子どもと家族に時間があれば、すぐに旅行を手配する。胡さんは女性の購買力上昇に関するニュースに注目しており、「女性の獨立した消費能力の上昇は時代の進歩の現(xiàn)れ。自分の周りの女性の友人は家を買うときに決定権をもつことが多く、大金を出したり、頭金を全部支払ったりするケースも少なくない。稼げることは何も悪いことではない。稼げるから使える。自分の能力の範囲內(nèi)で上質(zhì)のものを求め、生活を楽しむのはすばらしいこと。お金は1つの側(cè)面に過ぎない時もある。心に関わる消費は、うまく言えないけれど、ノーと言える権利があるということだ」という。
華さんは女性は守られるべきという考え方を耳にしたことがあり、これは女性が爆買いなどとイコールで結(jié)ばれているのと同じ考え方だ。華さんは、「ボーイフレンドや夫にお金をもらうのは、自分は最良の生き方ではないと思う」という。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年4月3日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號