中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
2019年の世界経済における5つの見所
  ·   2019-01-04  ·  ソース:
タグ: 中國経済;貿易摩擦;経済
印刷
 2018年下半期から、世界の主要エコノミーは回復の原動力が乏しく、成長のスピードが減速傾向を見せており、世界経済に暗雲が垂れ込めている。さまざまな不確定要因を前に、各國際経済組織も予測を次々に下方修正している。國際通貨基金(IMF)は10月に、世界全體の経済成長率見通しを3.7%と、これまでの予測から0.2ポイント下げた。新華網が伝えた。

19年、一部のアナリストが懸念しているように、世界経済は本當に減速するのだろうか?今年の世界経済における見所5ポイントを基に、世界経済の方向性の一端をうかがい知ることができるかもしれない。

見所1:中國から発せられるシグナルをどう読むか 

世界ナンバー2のエコノミーである中國の経済は、外部の環境が複雑化し、経済が下方圧力に直面する中、引き続き健全に発展することができるかどうかが、多くの人の注目ポイントとなっている。

中國は多くの分野の改革を深化させ、ハイレベルの開放を推進しており、最近閉幕した中央経済政策會議でも経済政策運営の方針が決まり、経済の「安全係數」や「信頼感指數」の向上に取り組むことにより、市場に明確なシグナルを送り、外部の中國経済の発展に対する信頼が強化されている。

専門家は、「中央経済政策會議は、ポジティブな姿勢で経済の下方圧力に対応しようとしており、中國経済が世界経済における「安定化裝置」と「バラスト」のような役割を果たすのに資するだろう」との見方を示している。

世界銀行中國局の■福満局長(■は赤へんにおおざと)は、「世界に目を向けると、中國より良いパフォーマンスを見せているエコノミーは極めて少ない。また、中國経済の成長ペースが鈍化しているからといって、中國の世界経済に対する寄與率が下がっているわけではない。寄與率は約30%を保っている」と指摘している。

見所2:米國経済がどうなっていくか 

統計によると、昨年第三四半期(7-9月)から、世界のいくつかの主要エコノミーの成長が明らかに減速傾向を見せている。ドイツや日本のほか、経済が勢いよく成長しているように見える米國でさえも、いつ減速してもおかしくない狀況となっている。

米連邦準備制度理事會(FRB)が昨年12月に発表した統計によると、19年、米國経済の成長ペースは2.3%減速し、18年を大きく下回ると予測している。ゴールドマン?サックスのチーフエコノミストJan Hatzius氏は、「金融市場の環境が緊迫していることと経済を刺激するための措置の效果が減少していることが、米國経済の成長ペースが減速する主な原因となるだろう」と予測している。

世界ナンバー1のエコノミー?米國の成長ペースが減速すれば、世界経済の成長にとって足かせとなるのは間違いないが、FRBがどのような金融政策を打ち出すかにより注目が集まっている。日本のみずほ総合研究所のチーフエコノミスト?長谷川克之氏は、「米國経済が明らかに減速するようなことがあれば、FRBは金利の引き上げペースを下げることができるが、同時にインフレ率が上昇すると、FRBは金利引き上げを優先せざるを得ないだろう。そうなると、過度な縮小が生じ、最終的に経済が後退する可能性がある。また、FRBが金利引き上げを継続すると、ドル高が続くことになり、新興エコノミーは、通貨下落や資本流出、債務返済負擔拡大など多くの問題に直面することになるだろう」との見方を示している。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: