ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
上半期の雇用狀況 失業率は下降、雇用は質が高まる
|
· 2018-08-09 · ソース: |
タグ: 雇用;賃金;経済 | ![]() 印刷 |
■安定?好転基調は変わらず
経済運営は安定しつつ変化している。下半期も雇用の安定基調は続くか。複數の専門家の回答は肯定的だ。
(1)経済の安定的発展が雇用の安定を支えるというファンダメンタルズに変化はない。中國経済は6.7%~6.9%の成長率を12四半期続けた。これは世界最長水準であり、中國経済の成長が粘り強さを増したことを示すとともに、「『安定の中で好転』という中國経済の基本構造は日増しに強固になっており、持続的?安定的な雇用牽引効果を生む」との強いシグナルを発した。
(2)構造の最適化が雇用の安定と好転を後押しするという基調に変化はない。推計では、産業付加価値額が前年同期比1ポイント増加するごとに、第2次産業では61萬人、第3次産業では70萬人雇用が増える。中國経済の構造は工業主導型からサービス主導型へと転換しつつある。今年も第3次産業がGDPに占める割合は高まり、経済成長へのサービス業の寄與率は60.5%に達した。この基調は今後も続き、さらに多くの雇用機會をもたらす。
(3)改革の全面的深化が雇用を刺激し続けることに変化はない。上半期、全國の1日平均新設企業數は約1萬8000社で、起業の雇用牽引効果が著しく高まった。改革は歩みを止めることなく、下半期に深く進められる「放管服改革」(行政のスリム化と権限委譲、緩和と管理の結合、サービスの最適化)、職業訓練拡充計畫、対外開放の新たな措置のいずれもが、雇用にさらに多くの原動力を與える。
中米間の貿易摩擦は雇用に一部影響を與える恐れがあるが、全體的に限定的で制御可能だ。
國家発展改革委員會雇用局の哈増友巡視員の分析では、現在中國経済の成長は內需主導であり、純輸出の対GDP寄與率は9.1%に過ぎず、柔軟に対処し、適時調整しさえすれば、負の影響を解消できる望みがある。また、中國は雇用容量が大きく、資金準備が十分だ。例えば失業保険基金は5月末時點の累計殘高が5600億元を超える。「われわれには雇用の安定を保障する自信と底力と能力があり、その條件も備えている」。(編集NA)
「人民網日本語版」2018年8月8日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號