ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
日本経済の回復(fù)ベース鈍化 米保護(hù)主義が最大のリスク
|
· 2018-07-12 · ソース: |
タグ: 日本経済;回復(fù);経済 | ![]() 印刷 |
▽米國が最大の外部リスク要因
下半期の経済運(yùn)営を展望すると、多くの専門家と関連機(jī)関が、「日本経済の復(fù)興の流れは続く見込みだが、米國政府の保護(hù)貿(mào)易主義的措置が日本経済にとり最大の外部リスク要因になる」との見方を示す。
日本総合研究所(日本総研)が6月に発表した「日本経済展望」では、「先行きを展望すると、……2018年度は、1%程度とみられる潛在成長率を上回る成長が続く見通し」との予測が示された。
だが日本経済のこのたびの回復(fù)傾向はグローバル経済全體の回復(fù)傾向によるところが大きく、米國政府が目下、保護(hù)貿(mào)易主義的措置を絶えず拡大していることが、これからグローバル経済と日本経済に打撃を與えると予想される。
日本総研の報(bào)告書は、「トランプ政権は、自動車および関連部品の関稅を25%に引き上げる措置(現(xiàn)行2.5%)を検討。実現(xiàn)可能性は不透明ながら、実施された場合、直接的な効果としてわが國輸出を約8,000億円下押しする可能性。自動車産業(yè)は裾野が広く、部品、素材、運(yùn)輸業(yè)などの関連産業(yè)への波及効果を含めれば、2兆円超の生産下押しとなるリスクも」と記す。
このほか米國がイラン核合意から離脫し、対イラン経済制裁を再開したことが、國際原油価格をさらに押し上げている。日本は原油の輸入依存度が極めて高く、価格高騰が続けば企業(yè)業(yè)績や個(gè)人消費(fèi)に影響し、日本経済の復(fù)興が妨げられる可能性がある。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語版」2018年7月12日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報(bào)日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號