中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 文化 >> 本文
  • descriptiondescription
中國、起きるか「スポーツ映畫」ブーム!?
  ·   2018-07-25  ·  ソース:
タグ: 中國;スポーツ映畫;文化
印刷

最近ロシアで開催されたワールドカップでは熱戦が繰り広げられ、各試合で生まれたドラマや試合外でのエピソードが世界中で話題になっている。世界を見ると、スポーツ映畫には獨特のおもしろさがある。スポーツ映畫は、現実主義、理想主義、ロマン主義の集合體だ。中國では、1957年の「女藍五號」、59年の「水上春秋」、81年の「沙鷗」などが初期の國産スポーツ映畫では代表的な存在で、國のために栄光を勝ち取り、民族の譽とするというのがストーリーの中心的なテーマだった。そして、選手が國家の一員として國のために盡くすという重い責任を背負って奮闘する姿を描いていた。しかし、21世紀に入り、中國のスポーツ映畫の內容も変化し、2008年の「買買提的2008(Mai Mai Ti's 2008)」、11年の「栄光のフォワードNo.9 ~女子サッカーに捧げる(原題:女足九號)」などは、選手を主體とするスポーツ精神を際立たせており、11年の「転べ、信ちゃん(原題:翻滾吧阿信)」、15年の「破風(TO THE FORE)」などは、個人の栄光を勝ち取ることにスポットを當てている。人民日報が報じた。

スポーツ映畫のストーリーや各シーンは人の心を動かす力に満ちている。厳しい練習で流す汗と涙、選手が普段の生活において経験する苦しさ、試合中の緊張感、そして勝ち負けによって生まれる喜びと悲しみに、見ている人も釘付けになってハラハラドキドキ、一喜一憂する。16年のインド映畫「ダンガル きっと、つよくなる」では、一人の父親がレスリングで金メダルを取るという夢を娘に託し、経済的な問題や異様な目で見る周囲の人からの圧力などを克服し、二人の娘は厳しい特訓を経て最終的に金メダルを獲得する。

スポーツ映畫には、人の心を奮い立たせる大きな力がある。「ダンガルきっと、つよくなる」や81年の英國映畫「炎のランナー」などでも、試合が終わるたびに、見る人の魂を熱くし、涙を誘う。

スポーツ映畫では、スポーツマンシップを通して、社會問題や人の本性を映し出そうという試みもある。例えば、81年の米國映畫「勝利への脫出」は、第二次世界大戦の最中、ドイツの捕虜となっていた兵士とドイツ代表との間で行われるサッカーの國際試合と、その背後で進められる脫走計畫をテーマにしていた。06年の米國映畫「グローリー?ロード」は、1960年代アメリカでは、白人至上主義で、大學バスケットボールの試合において、黒人選手を差別するという問題にスポットを當てていた。04年の米國映畫「ミリオンダラー?ベイビー」は、ボクシングをテーマに、家族からすらも愛情を受けた事のない孤獨な女性と、家族にすら愛情を見せた事のない不器用な老年の男性の間に芽生えながらも、非情な結末を迎える愛の物語を描いていた。名作スポーツ映畫は、スポーツマンシップを通して、「平凡」と「偉大」の新たな定義を描寫している。

現在、中國の多くの映畫人がスポーツ映畫に焦點を合わせている。現在製作中のスポーツ映畫には、アジア出身選手初で唯一のグランドスラムシングルス優勝者である李娜選手を中心とした作品や、新世代女子ナショナルバレーボールチームのドラマを描いた作品などがある。中國國産スポーツ映畫は今、新しい「ジャンル」を形成しつつあり、「スポーツ+映畫」が今後、映畫業界の発展の新たな方向性になるかもしれない。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年7月25日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: